防衛大学校(防衛大or防大と略します)を受験し無事に合格したら、次に考えるべきことは「防大の入校準備」のことです。
※一般の大学では入学と言いますが、防大では「入校(にゅうこう)」と言います。
防衛大では4年間、学生舎(学生寮のこと)での生活を送る事になります。
その為の準備をするのが「防大の入校準備」ということになります。
目次
防大生になる準備 |どんな物を準備すれば良いの?
では、着校前に準備をする物について説明していきます。
どんな物を用意すれば良いかという内容は自宅に届く「入校案内」にも書いているので確認してください。
(※男女で微妙に違いますが知り合いが全員男子学生なので、主に男子学生目線になっています)
以下、入校案内では大雑把にしか書いていないし、書かれてない物で用意したほうが良い物などもあるので細かい説明を添えて防大入校準備品リストにしました。
※表の最期にPDFファイルをUPしました。
※PDFファイルが開かない場合は、表の下に書いている注意書きを読んでみて下さい。
防大入校の準備品リスト(チェック欄つき)
✔ | 入校案内の記載 | 具体的には…? | 経験者よりのアドバイス |
認印 | シャチハタはダメなので注意(※シャチハタでもOKだったという声も有) | ||
(記載なし) | 銀行印 | 学生手当を入金する口座用の銀行印が必要なので忘れずに! | |
金銭3万程度 | 最低現金5万位ある方が良いかと | 4月中旬に学生手当が出るまでの現金。教科書なども購入する。準備不足で行くと余計なお金が必要になる。 | |
辞書 | 英語の辞書など、自分で必要と思う物を用意。電子辞書でもOK。 | ||
参考書 | 取り敢えず苦手科目の参考書やTOEIC関連だけでも良い。※文系の人は物理や数学の参考書、理系は社会の参考書を持っているのをお勧め。※記事参照 | ||
文房具等 | 普段使う文具一式+油性ペン(名前書き用2本)も用意する。ハサミ、カッター、ホッチキス、ホッチキスの針、付箋紙、セロテープなども。 | ||
(記載なし) | ノート | 授業用のノートを取り敢えず10冊程度買っておくと良い | |
(記載なし) | 手帳 | 防大で教わった事をメモするための物。 | |
下着類(白色で無地U首) | シャツ×7日分 | ごく普通の白の無地のU首でOK | |
(同上) | 下着(パンツ)×7 | ボクサーでもトランクスでも好きな物、好きな色と柄のでOK。※派手すぎだと夏に透けてしまうので注意。 | |
靴下(白・黒又は紺色で無地) | 白の靴下×7 | 運動する時に白を使用。 | |
(同上) | 黒の靴下×7 | 防大の制服の時は黒を使用。 | |
短パン(華美でないもの) | 紺色や黒系の渋めの色辺りが無難 | ||
Tシャツ(白色で無地) | Tシャツ×2(or3) | ごく普通の白色の無地T。女子は毎朝の乾布摩擦の時などにも使用するので、もっと多めが良いとの声も有。 | |
運動靴 | 運動靴×2 | 運動に適したランニングシューズの事。1つは送る荷物の中に。1つは着校日当日に履いて行くと良い。 | |
(記載なし) | 靴袋×必要数 | 持参した靴や校友会で使う靴などを入れる袋。百均の袋で十分。 | |
(記載なし) | 上下ジャージ | 持参する物リストの中にないが最低1セットは用意しておいた方が良い物のひとつ。(※他に上下トレーナーや長袖Tシャツなども忘れずに用意すること) | |
ストッキング(女子のみ) | 肌色ストッキング×7 | 破れが心配な場合は多めに用意(※全く別物ですが女子は生理用品も忘れずに) | |
電気カミソリ | 電池は面倒なので充電式がお勧め。とにかく時間がない生活なので扱いやすく掃除の簡単な物が良い。 | ||
(記載なし) | シェービングクリーム | 電気カミソリ用のクリームやジェルなど必要な物も一緒に用意すること | |
ヘアードライヤー | 女子のみでOK。男子でもドライヤーがないとダメなら用意。髪を短くするので不要な人が多い。 | ||
音楽プレイヤー | 必要ならウォークマンなどを用意しても可。でもスマホでも十分ではないかと個人的には思います。 | ||
ラジオ | (今の時代は必要ないと思います) | ||
携帯電話 | スマホ | スマホは様々な連絡でも使うので絶対に必需品! | |
(記載なし) | スマホ充電ケーブル・充電器 | 必ず自分用の充電ケーブルを持っておくこと。充電器も大容量のがあると尚良い。 | |
(記載なし) | イヤホン | PCやスマホ用のイヤホン(音楽を聴いたりする以外に、外国語・英語・TOEICの勉強などの時にも使うので必需品) | |
パソコン | ノートパソコン | 自分用のノートパソコン。普通か安いタイプのスペックの物で十分。WindowsPCがお勧め。ウイルスソフトも入れておくこと。※LANケーブルも一緒に用意。※CDドライブなしのPCの場合は外付けCDドライブも一緒に用意。 | |
プリンター | 自分の机に置くので省スペースタイプ&コピー&スキャナー機能付きのキャノンがお勧め。一緒にA4用紙やインクも用意。(※机の大きさは記事内の写真参照) | ||
※以下、入校案内に記載なしの物 | マウス | 無線でも有線でもOKです。 | |
USBメモリー | 使う場面が割と多いので必ず用意すること。皆、似たのを持っているので「なくさないよう&他の人と区別できるよう」にしておくと安心。※キーホルダーを付けるなどすると良いと思います。 | ||
デジカメ | 別にあってもなくても良い。スマホで代用している人が多い。もし買うなら壊れにくいアウトドア用の物を推奨します。 | ||
関数電卓 | 選択科目によっては授業や勉強で使用することがあるので。 | ||
腕時計 | 分刻み(秒刻み)で時間に追われる生活なので用意すること。G-SHOCKのような丈夫な物で電波時計&防水タイプがお勧め。※デジタルがお勧めという人が多い | ||
スリッパ・サンダル | モコモコの室内スッパは不可。クロックスのようなサンダルの人が多いです。 | ||
歯ブラシ・コップ | ※電動歯ブラシ派は少ないらしいです(充電や電池替えが面倒だとか) | ||
歯磨き粉 | 時間がない生活なのでマウスウオッシュも便利 | ||
洗顔フォーム | ※男子学生はシェービングも一緒に出来る物だと便利 | ||
シャンプー | |||
リンス | |||
ボディソープ | 身体を洗う「垢すりタオル」も一緒に用意。 | ||
(洗面器やカゴ) | ※対番が用意してくれている事が多いので持参しなくてOK | ||
綿棒(耳かき用) | 好みで普通の耳かきを用意してもOKです | ||
ボックスティッシュ | 防大に送る荷物の隙間を埋めるのにも役立ちます | ||
ポケットティッシュ | 広告入りはダメ | ||
体温計・爪切り | ※爪やすりなどが必要ならそれも | ||
マスク(多めに) | 使い捨てタイプの箱買いが良い。花粉症やチリ防止用だけでなく、大声を出して声が枯れた時には就寝時に保湿マスクがお勧め。 | ||
洗濯用洗剤 | 泥汚れに強いタイプがお勧め | ||
柔軟剤 | 自分の好きな香りでOK。使わなくても良いが柔軟剤は静電気防止にもなるらしい。(※つまりホコリがつき難い) | ||
漂白剤 | 白靴下の泥汚れなどに効く強力なタイプが良い | ||
携帯用の染抜き剤 | 夏の白い制服の時にあると、とても便利 | ||
洗濯ネット×2 | 各自の分を洗濯ネットに入れて洗濯する時に使用。大きい物を2つor大と中を1つ用意。※女子は下着専用の型崩れ防止ネットが必要と思うならそれも。 | ||
ファブリーズ | お好みで用意。どちらにしろ臭いらしい(笑) | ||
雑巾10~30枚程 | ※対番が用意してくれている事が多い。が、多くて困る事は全くない。 | ||
フェイスタオル×6 | 白の普通のタオルでOK。速乾タイプがお勧め | ||
スポーツタオル×3 | 校友会(部活)によっても使い方が違うので取り敢えずの枚数だけ。水泳用の速乾タオルが良いかも。 | ||
バスタオル(なくてもOK) | (時間がない為バスタオルは使わない人が殆どらしい) | ||
ハンカチ×7 | 普段は白無地を使用。※外出やデートの時の物は別途用意しよう。※防大の規定のを使うという話もあり | ||
眼鏡×2(1でもOK) | 壊れた時用に予備のがあると安心だが1つでもOK | ||
コンタクト×2・3ヶ月分 | 当分の間は忙しい&外出できないので2・3か月分位持っていると安心 | ||
※薬類は必要だと思う人のみ用意すればOK | 風邪薬(総合感冒薬) | 防大内に医師もいますが薬関係を持っていると安心。必要なら(心配なら)用意。 | |
痛み止め | |||
咳止め | |||
喉スプレー | ※大声を出すので最初は喉を傷める事が多いのでお勧め品の一つ | ||
喉薬 | トローチのような物のこと | ||
便秘薬・下痢止め | 普段の体質とは関係なく、生活が激変し便秘や下痢になる人がそこそこいるので、用意しておくと安心。 | ||
胃腸薬 | 慣れない生活のストレスで胃が痛くなる人もいる。※「食いしばき」対策に必要という人もいます。 | ||
ビタミン剤関連 | ※必要だと思ったら用意する程度 | ||
その他 | 花粉症やアレルギー用の薬。バンドエイド(靴擦れした時にも役立つ)筋肉痛み止め系ジェル。目薬。水絆創膏も便利。乾燥するのでリップクリームなども◎ | ||
プロテイン | 筋肉増強の為に飲むなら持参してもOKという程度。なくてもOK | ||
裁縫セット | 防大では裁縫する機会がとても多いので自分専用のを必ず用意する(裾上げや名札を縫うなどする) | ||
袋類やケース類 | 個人的にお勧め品のひとつ。下着や小物や薬類などの「まとめ袋」「小分け管理用の袋」や「小分け用ケース」が必要だと思う数だけ準備する。 | ||
その他の用意 | 防大情報を検索 | ここ以外にも防大情報を探してみる。SNS等で同期を発見したら繋がっておくと少し安心? | |
広報官に今後の話を聞く | もし地元の広報官と繋がりがない人がいたら今からでも接触して挨拶をし、地元出身の上級生を紹介して貰うと良いです。 | ||
上級生に挨拶 | 同じ学校卒のOB/OGがいるなら必ず挨拶しておく。居ない場合は同郷の先輩を探して挨拶をしたら、何かアドバイスを貰えるかも。 | ||
校友会のことを調べる | 防大のパンフや防大のHPなどを参考にどの校友会に入りたいか、現時点での自分の希望を決めておくと良い。※校友会選びは結構迷う人が多い | ||
体力作り | 入校後でも体力はつけられるが、あるに越したことはない。例えば腕立てなどはやっておいたほうが良い。 | ||
散髪 | 着校前には必ず髪を短く散髪しておくこと。長いと着校日に散髪させられます。(※男子学生は自分のバリカンを持っている人もいます) | ||
苦手科目の勉強 | 防大での勉強予定科目の中で苦手科目があるならやっておこう。入校後に苦手科目をゆっくり勉強する時間は皆無と思ってください。 ※文系でも理系科目があるし、理系でも社会があるので留年しない為にも今の内に勉強を!※記事参照 |
||
TOEICへの挑戦 | TOEICは防大でも何度も受験しますが、入校前にも受験しておき、少しでも後が楽になるようにするのをお勧めします。 英語をしっかり抑えておけば第二外国語の勉強も少し楽になります。 |
||
運転免許の取得 | 取りたい人のみ。防大内で運転する機会は無いので当分はペーパードライバー決定だと理解した上で取得する事。幹校の後に取得しても遅いという事はない。(※自動車部などは例外。※休日等に届け出をして、承認されたら運転できるので、帰省した時や旅行時などに運転したければ出来る可能性はある) | ||
娑婆の空気を存分に味わう | ※ある意味最重要! 今の内に遊んで娑婆の空気をしっかり味わっておこう!GWまでは一息入れられる機会は、ほぼない厳しい生活になると覚悟を決めておくこと。 |
★上記の表を印刷できるようにPDFファイルを作成しました。
下記の表の小さな画像部分をクリックするとPDFファイルが開きます。
全部で5枚ありますので長いリストですが、良かったら印刷をして準備品リストとしてご活用ください。
※上記の表とは、書いている内容が若干違うことがあります。
※もしも開かない時はネットで「PDF 開かない」などで検索して原因を調べて下さい。
※PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
※尚、Adobe Readerは無料です。
※ご注意!Adobe Readerと一緒に「余計な物」までダウンロードしないように、
ページの中を良く読んで、不要な物はチェックを外してからダウンロードして下さいね!
防大入校の準備品リストの補足説明
上記の表には詳しく書いていない補足の説明をします。
参考書はバッチリ揃える必要は全くありません。持って来ない人もいます。
必要だと思った時に購入するのでも間に合いますので、あまり心配はしなくて良いです。
自分のお気に入りのTOEICの参考書や問題集がある!というようなケースに持って行くと良いかもという程度です。
※TOEICは何度も受験する事になるので、お気に入りの参考書や問題集がある人は持っていて損はありません。
尚「文系の人は物理の参考書を持って行くのをお勧め」と書いているのは、実際に防大の文系に進んだ人が高校では物理を選択してなかったので苦労した!という経験があると聞いたからです。
ですので高校でも理系クラスで、進学先も理系の人で普通に物理や数学ができる人は必要ないと思います。
高校在学中に文系クラスで、さらに防大で文系に進学する人の中で物理を勉強した事がない人は持っていたほうが良いのでは?ということです。
※時間があれば入校までの期間に高校物理の範囲を勉強しておくのをお勧めします。
※数学も必要なら同じように。
防大生によると、文系(人文社会)の合格者は、理系(理工学)より厳しい関門を通って来ている者たちなので、一度も履修したことのない物理であっても何とか勉強してできるようになる人が多いそうです。
それでも、少数ですが物理の単位を落としてしまう人が毎年いるらしいです…。
毎日の忙しい生活の中で、十分な勉強時間を確保できない人もいるからでしょう。
そんなことを聞いた者としては…物理を勉強したことがない人は、ぜひ前倒しで勉強しておくのをお勧めしたいと思います。
理系に進む人の中で社会が苦手な時は入校前までに勉強しておいたり、自分好みの参考書を持って行くと良いかもしれません。
何にしろ、苦手科目は入校までの間になくすようにしておいたほうが無難です。
ちょっと蛇足|TOEICの勉強は早めにやるのをお勧めします
これは蛇足的な、お節介情報になりますが…
特に苦手な科目がない方の場合は、文系・理系のどちらでも大事な科目である英語(TOEIC)の勉強をしておくのがおすすめです。
※英検の資格を取っていない場合は、そちらもちゃんと取っておきましょう!
※ここでは、英検は資格取得済の人が多いだろうという想定で、TOEICに重きをおいて書いています。
TOEICは、受験英語とは少し違う勉強方法が必要になります。
ですので受験が終わった後がTOEICの勉強を始める好機でもあると思うのです。
防大の4年間で、人により違いますが最低でも毎年1度はTOEICの試験を受けることになります。
※何度も何度も受けて高得点を目指す人も多くいます。
※英検を未取得の場合は英検も受けます。
英語力は幹部自衛官になってからもずっ~と必要になりますし、しっかり勉強して今の内から得意科目にしておくと、何かと後がとても楽になると思います。
※職種にもよりますが幹部自衛官は必要な場面が多いです。
用意する荷物の量はそこそこに(多すぎに注意!)
個人の荷物は主にベッドの下の空間に衣装ケースに入れて管理する事になります。
1人2コの衣装ケースを使える筈です。
この衣装ケースは上級生(対番)が用意してくれている事が多いですが、足りない場合は防大着校後に購入することができます。
自分の分が2個ちゃんとあるか無いかは、当日行ってみるまで分かりません。
(※一つは対番が事前に用意し、一つは新しく購入することが多い)
衣装ケース以外に、ロッカーや自分の机の引き出しなどにも収納できますが、常に整理整頓が必要なので多くの物を詰め込む事は出来ません。
従って、最初から持ち物が極端に多くならないようにしましょう。
準備品リストに色々と書いていますが、当分は着替えなどの必要最低限の荷物でも大丈夫です。
むしろ1学年は「飛ばされた」時の片づけが大変なので少なめのほうが良いという人もいます。
※飛ばされた後の状態がどうなるのかは「あおざくら」の第7話「部屋長サカキ」の記事の感想を参考にしてください。
↓ ↓
-
-
あおざくら防衛大学校物語 第7話「部屋長サカキ」感想
あおざくら 防衛大学校物語 週刊少年サンデー 29号(6月29日号) 第7話:部屋長サカキ 少年サンデーの「あおざくら」防衛大学校物語 第7話「部屋長サカキ」の個人的で独断的な感想記事です。 ※二階堂 ...
上の表で、靴袋や下着や小物の小分け用の袋をお勧めしていますが、細かい物を袋に入れて管理しているほうが、飛ばされた時の片づけの時にも便利であるという声を聞きました。
100円均一のお店で売っているような袋で十分なので(自分の好きな物でOK)、用意しておくと整理整頓に役立つだろうと思います。
↓例えば、こんな袋のことです。
荷物は少な目にと言いつつ、下着が7枚と多めになっているのは忙しくて「洗濯をしている時間がなかった時のため」です。
また、靴下などの小物がなくなる(他の人と間違える)事なども考慮して、下着類は多めの枚数になっています。
表では7日分ですが、少なくとも5日分は持っておいたほうが良いと思います。
※4月の防大は寒いので防寒対策の為にも上下ジャージとトレーナー上下は最低1組は持っていたほうが良いので、そこは省かないほうが良いです。
(※部屋着や、寝る時の服になったりもします)
※他に、長袖Tシャツなども用意しておくと気温に合わせた調整ができるのでお勧めします。(この辺りの用意は常識の範囲で考えて自分的に必要な物を揃えましょう)
※下着としてヒートテックや極暖なども一緒に用意すると尚良いと思います。(お好みで)
後から荷物が増えることも考慮しましょう
尚、衣装ケースには下着などの服だけではなく靴など色々な物も入れる事になります。その内に校友会の物も収納する事になります。
だから最低でも、靴を衣装ケースに入れる時に使う靴袋は用意したほうが良いと思います。
気にしないならスーパーの袋のような物でもOKですが破れると思います。
最初から衣装ケース2つ分がいっぱいになる量だと後で徐々に荷物が増えた時に困るので、防大に持って行く荷物は多くても衣装ケース1つ分くらいの量までに収めるのをお勧めします。
(※PCやプリンターは机に置くので除く)
それから自分の机の上の扉付きの収納場所(部屋に備え付けの)は、主に弁食(べんしょく)などの保管場所になります。
あの場所は収納場所としては、あてにしないでおきましょう。
※弁食(べんしょく)とは土日などの休養日用に支給される食事のことです。
※弁当食を略して「弁食」です。
防大では対番の上級生が色々な物を用意してくれる伝統があります
洗濯の時は洗濯用品一式を入れたバケツを使い、お風呂の時には専用の籠(かご)を使います。
例えばお風呂は、その籠の中に洗面器やボディソープやシャンプーや着替えなど一式を持って行く事になります。
このバケツや籠(かご)なども伝統的に対番が用意してくれているので自分で用意しなくて良いです。
他にも、各対番学生によって内容の違いが微妙にありますが事前に様々な物を用意して待ってくれています。
準備が足りなかった新一学年には、対番がしっかり面倒を見てちゃんと必要な物を準備してくれますので、足りない物があったらどうしようかと極端に不安になる必要はありません。
この時に「あおざくら」の第2話の着校日(ちゃこうび)の漫画の中の場面のようにPX(防大の中の売店)で対番が足りない物を買ってくれるという展開になります。
ただ「あおざくら」の漫画の中では主人公の近藤は、必要な物以外の自分の好きな物も一緒に買ってもらっていましたが、あれは漫画用の場面です。
※買ってくれる優しい対番もいますが、普通は近藤のように図々しく色々買ってもらう物をリクエストする1学年はいないでしょう。
-
-
あおざくら防衛大学校物語 第2話「着校日」感想
あおざくら 防衛大学校物語 週刊少年サンデー 24号(5月25日号) 第2話:着校日(ちゃこうび) 少年サンデーの「あおざくら」防衛大学校物語 第2話「着校日」の個人的で独断的な感想記事 ...
実際は「今後の防大生活の中で必要な物がそろっていない時」に、自分の対番になった上級生が自腹で購入してくれる事が多い、ということですので勘違いしないようにしましょう。
新入生が快適に過ごせるようにと配慮して、上級生が色々購入してくれるのは防大の慣習ですが、絶対に全て購入してくれる保障はありませんし(対番にも懐事情というものがある)、最初から、それをアテにして行くのは違うと思います。
※あまりに準備が足りてない場合は、さすがに対番が全部買ってあげる事はできないので本人も一部を購入することになる事もあるそうです。
※何をどこまで購入して揃えてくれるのかは、およその目安があるが絶対的な決まりがある訳ではないので各対番学生の気持ちや懐具合次第という事です。
大抵の物は防大内の売店で買える。物によっては慣れてから購入してもOK!
特殊な物(眼鏡やコンタクト、PCやプリンターや家電、薬類など)を除けば防大内の売店で大抵の物は売っています。
種類は限られますが、一応上下トレーナーも下着も売っています。
タオルもノートも文具類も、シャンプーや石鹸などの日用品も売っています。
万が一の時は防大でも購入できますので、極端に神経質にはならなくて良いです。
ただ、自分の欲しいメーカーの物がない可能性は大ですが…。
例えば、スリッパは普通の家庭用のスリッパは見掛けましたが、サンダルにお勧めのクロックスは置いていませんでした。
(※私が見た時の情報なので変わっているかもしれませんが)
↓サンダルとして用意するのはクロックスがおすすめです。
(※大半の人が、これ系(類似品含む)のを使っていました)
以下は、おまけ的な情報になりますが…
夏になると白い制服になり、少しの汚れでも目立つので、入校の時ではなく制服が夏服に変わる頃でOKですが、小さな携帯用の「染み抜き剤」なども持っていると地味に便利です。
様々なシミに対応する物で、最近はコンビニでも売っている所もあるようですが、小さな携帯用の染み抜きの事です。
ライオン トップ
シミとりレスキュー吸収シート 5枚 17ml
水性・油性のどちらのシミも1本で落とせるシミとり剤
←こんなシミ取りです。
これが、かなり便利だと言っていました。
それから表にも書いていますが、柔軟剤は静電気防止の役目もするので、服に埃が付くのを少しでも減らせるかも?しれません。
花粉症の人も柔軟剤を使うと服に付着する花粉の量を減らせると聞きました。
お好みで使ってみてはどうでしょうか?^^
あと、おまけ情報で「あおざくら」の感想記事でも書きましたが…
アイロンの数が限られているので、自分の服をプレスする為に順番待ちをしないといけないのですが、それが嫌な人やプレスに時間がかかり他の人に迷惑をかけると感じる人などは自分専用のアイロンを購入する事もあります。
※アイロンを購入するのは、入校後に必要だと思った人だけで良いと思うので防大の準備品リストの中には入れていません。
※入校の時点では様子も分からないと思いますし、寧ろアイロンは除外しておいた方が良いかも。
他に、追加で・・・
※防大で傘は必要ありません。(カッパを着るので)
※エコバックを一つ持っていると、買い物した時に使えます。(スーパーの袋はダメです)
※靴擦れにバンドエイドだけで対応するのが厳しいと思う時は、靴擦れ用の保護パットも用意すると良いです。
パソコンやプリンターの箱を抱えて入校式に来るご家族もいる
入校式では大きな荷物を抱えたご家族が一定数いたりします。
それは良く見るとパソコンやプリンターの箱を抱えて来ている人たちです。
着校前の準備でパソコンやプリンターを購入するのを忘れてしまい、入校式の時に持って来て欲しいと頼まれて持って来たご家族の姿です。
両方買ってなかった人や、パソコンは購入したがプリンターも自分専用のがいるとは知らなかった人など。
ついでに下着類の追加などを持って来ているご家族もいます。
5日間待つ事ができる物であればご家族が入校式に持って行って渡すという奥の手もある事を付け加えておきます。
(※逆に不要な物を持って帰って貰うこともできます)
※事前に、購入したPCにウイルス対策ソフトを入れておきましょう。
ウイルスバスターか、ノートンがお勧めです。
(※決まっている訳ではなくキチンとしたメーカーの物なら良いそうです)
忘れると後で入れないといけませんので、くれぐれも忘れないようにご注意を!
※室内のLANコンセントと、自分のパソコンを繋ぐためのLANケーブルも一緒に用意しましょう。
必要な長さはコンセントと自分の机の位置で違いますが、4年間使うことを考えれば長めのを用意して、不要な部分はコードをまとめて使うようにすれば良いと思います。
(※長過ぎに注意。邪魔にならない程度の物に)
なお上の表で、ノートパソコンのスペックは普通か安いタイプの物で十分と書いているのは防大にいる間だけしか使わないからです。
防大を卒業して幹部候補生学校(幹校)に行く時には、個人のパソコンは持っていきません。
※防大の卒業の時に、他の荷物と一緒に実家に持ち帰ります。
幹校以降は官品のパソコンを使用することになるので、防大での4年間の使用に耐えられるレベルの物であれば良いということになります。
※用意するPCは、MacではなくWindowsのほうが何かと良いです。
※どうしてもMacでないといけない理由がある人以外はWindowsのPCがお勧めです。
※CDROMを読込めるCDドライブ付きではないPCの場合は「外付けのCDドライブ」を別に購入しましょう。
※最初からついているPCでも、別に購入するのでも、どちらでもOKです。
※着校日前に荷物と一緒にプリンターも防大に送ると思いますが、その時に一緒にA4用紙も送るのを忘れないようにしましょう。
※予備のインクも一緒に揃えて送ると尚安心だと思います。
※プリンターはキャノンがお勧めと書いているのは、エプソンは壊れやすいという声が多かったからです。
同期の中でもキャノンのほうは壊れずに卒業まで使えた人が多く、エプソンは不具合がちょくちょく起きた人が多かったそうなので。
(※実際に息子は安売りしていたエプソンを買ったのですが4年間持ちませんでした)
(※完全に独断と偏見のある意見だと思うので、別にお好みで購入してOKです。同スペックならエプソンの方が若干安いですしね。)
もし入校式に間に合わなかったとしても、自分や家族が買って防大に届けてもらう事だってできますので「絶対にこれを忘れたらダメ!」というように思わなくて大丈夫です。
少々の忘れ物なら、何とかなりますので。
私も4年間の間に何度か息子に頼まれた買い物をAmazonなどでして、防大の息子宛てに届けてもらった経験が何度もあります。
(※余談ですが、Amazonから直接でも実家経由でお菓子を追加して送ったりしてもOKです)
尚、防大に荷物を送る時は、着校前は防大住所と何期なのかと名前を書くだけですが、着校日後は所属の小隊番号を必ず書く必要があります。
これを書かずに送るとスムーズに到着しない事があるので注意してください。
(※荷物が迷子になったりするので)
着校日の服装・恰好のアドバイス
着校日には私服で防大まで行く事になりますが、その後に「防大生活に不要な私物は実家に送り返す」ことになっています。
ですので、その手間を省きたいと思ったら「防大でもそのまま持っていても良い物」を最初から着て行くと良いということです。
用意したランニングシューズの片方を履き、上下のジャージ&トレーナーで行けば送り返す荷物はあまりない筈です。
着校日に使うバッグも、校友会などでも使えるようなスポーツバッグやリュックサックタイプや両方使えるバックパックのカバンを持って行くと良いと思います。
(※どこの校友会に入るかで実際に良く使うバックに違いがありますので入校後に購入しても良い)
おまけで書くと、防大の制服を着た上で使用するところをイメージしてみて違和感のない物が良いと思います。
休養日の外出時や校友会の練習試合で出かける時に便利そうなバックがお勧めです。
更に書くと、帰省する時にも使い易いバックが良いかもしれません。
例えば、手にも持てるし背負う事もできるタイプのスポーツバックやバックパックなどは帰省の時にお土産などの荷物が増えた時に、キャリーバック+リュックとして使えて重宝したと聞きました。
↓例えば、こんな感じの物です。
取っ手もあるのでカバン持ちも出来るしリュックとしても使えるので便利です。
バックパック ニューバランス new balance
スポーツバッグ リュックサック 23L
バックタイプ・タイプのカバンは防大で人気なのでしょうか?
街中で出会う制服姿の防大生が上記のようなバックを持っているのを良く見ます。
男子学生だけではなく、先日電車の中で遭った女子学生もバックパックのカバンを持って移動していました。
他には例えば↓のようなタイプも便利かと思います。
ノースフェイスも持っている人が多いみたいで人気のようですね。
サイズも揃っているので体格や目的に合わせて選びやすいのも良いですね。
ノースフェイス THE NORTH FACE
ボストンバッグ&バックパック XSサイズ/NM81555/
尚、着校日にはキャリーバック(スーツケース)だけで来る人も多いです。それでも勿論OKです。
結局は自分のお好みで大丈夫ですが、もしワザワザ用意をするなら、その後の事も考えて用意すると尚良いという事です。
カバンについては参考程度にしてください。最悪、後からでも購入できますので。
※1学年は下宿を借りられないので私物を置く場所がなく、結果としてキャリーバックは実家に送り返さないといけないので、着校日にキャリーバックを使うのは止めたほうが良いという意見も聞きました。
でも、中にはキャリーバックを実家に送り返さなかった人もいます。(ただし小さめサイズだったようですが)
※同部屋の上級生の対応や考え方も、微妙に違うみたいなので、入校してみないと分からない部分でもあります。
手土産を用意している人もいます
ここからは、やや蛇足気味な内容ですが…
着校日の当日に、手土産を持ってきている人もいます。
これは別に絶対に必要な物ではありません。
持ってきてない人だって大勢いますので、忘れても極端に慌てる必要はありません。
ですので防大まで持っていく荷物に余裕があれば、お土産を持って行くのも良いですよということです。
とまぁ、建前は↑なのですが…
…が…
着校日には、同部屋で歓迎会をしてくれるので、やはり手土産があったほうが何かと良いと思います。(ザ・老婆心)
(※上級生がお菓子やジュースを用意してくれているのです)
具体的には、同部屋になる人達(主に上級生用)と、対番になってくれる上級生に、ちょっとしたお菓子を持っていく感じです。
高価な物である必要はありません。
お土産用として売っている、ごく普通の郷土のお菓子などが適当であると思います。
どこの地域出身であるのか分かるようなお土産だと、少しでも会話が弾むきっかけにできる可能性もありますし。
因みに、おすすめのお菓子のタイプは…
・日持ちのするタイプのお菓子
・個包装のもの
・数が多くて人数に合わせて配りやすいもの
(※出身地域の特色の分るお菓子が特におすすめ)
という感じになります。
同部屋の人数は普通は8人前後ですが、稀に着校日の当日はまだ部屋の人数も多くて10人部屋である事もあります。
ですので、最低でもそれくらいの数はあったほうが良いと思います。
対番用に買うお菓子も、同じもので良いです。
自分が渡す相手は対番ひとりですが、対番も最終的に同部屋の上級生などに貰ったお菓子を配るので、2、3個しか入っていないお菓子だと困ることになるからです。
着校前にやっておくと役立つであろうこと(おまけの余談)
◆最期のおまけ情報というか、少々お節介情報な余談ですが…
裁縫が苦手だと、自分の名札を縫うだけでも大変苦労する事になります。
貴重な時間が大幅に奪われてしまうのを防ぐ為にも、小さな布を名札に見立ててキレイに縫う練習をしておくと良いと思います。
細かく綺麗に縫えないとダメなので、素早くキレイに仕上げる!のを目標にしてください。
他には、アイロンかけの方法や、靴の磨き方を知らない人はご家族に聞いて、ご実家にいる間に習っておくと良いでしょう。
防大では、アイロンではなく「プレス」と呼びますが、毎日自分の服をプレスすることになりますので、キレイに仕上げる方法を知っていると役立つと思います。
靴磨きは、本格的な靴磨きセットを使って磨きます。
ご自身やご家族の黒のビジネスシューズなどで練習をしてみてくださいね。
◆もうひとつ追加の「おまけ」です。
事前の体力作りで何がおすすめなのか聞かれましたので、確認したのですが…
・腕立て伏せ(最低20回くらいはできるように)
・ランニングで長時間走れるように
・自分の筋肉の中で鍛え足りないと思う部分の強化
…という感じでした。参考にどうぞ。
体力測定でNGになると、その後が大変だと聞いたので(只でさえ忙しいのに、体力作りの為の訓練時間を強制的に取らされる)今現在の体力に自信がない人は、是非少しでも体力作りをしておきましょう。
★着校日の1日の流れやスケジュールやアドバイスをまとめた記事を書きました。
こちらの記事も参考にして下さい。
-
-
防衛大学校の着校日|着校日当日の流れ・事前アドバイス
防衛大学校の「着校日についてだけ」を書いた単独の記事がなかったので、他の記事で少し書いていることも含めて改めて別記事を立上げました。 (※その為一部の内容が被っています) 尚、防大の着校日までの間に「 ...
★「入校請書」などの防大に入校する意思がある人が提出しないといけない書類や、入校式の当日の様子などを書いている記事もありますので、そちらも参考にどうぞ。
-
-
防大の入校準備|防大合格後の準備・入校前にするべきこと・午餐会とは何?
頑張って勉強し、無事に防衛大学校(防大)に合格し、進路に迷ったりしつつも、防大に進学して防大生になる!という覚悟を決めたら、防大受験合格者が次にするべき事は入校準備(一般大では入学準備ですが防大では「 ...
★入校日の記事もあります。
-
-
防衛大学校の入校式|入校式当日の流れ・各種アドバイス
防衛大学校(防衛大or防大と略称します)の入校式がもうすぐ行われます。 ※一般の大学では入学式ですが、防大では「入校式(にゅうこうしき)」と呼びます。 入校式の事については別の記事「防大の入校準備|防 ...
※ここの記事を読んだ方からのアドバイスや、色々な情報を得た後に不定期で内容を変更したり更新したりしています。
ですので、以前に来た時に読んだ内容とは変わっていることもあります。
その点、ご了承ください。
尚、良く分からない防大特有の用語・単語については、別に用語だけを解説した記事や防大の漫画の「あおざくら」の感想記事を参考にしてください。
※防大用語のページも気紛れに不定期に随時更新中です。