頑張って勉強し、無事に防衛大学校(防大)に合格し、進路に迷ったりしつつも、防大に進学して防大生になる!という覚悟を決めたら、防大受験合格者が次にするべき事は入校準備(一般大では入学準備ですが防大では「入校」と言います)です。
この記事では、提出するべき書類や、入校日当日の様子などについて説明をしています。
なお着校日(4月1日)までに防大に送るべき物については、少しでも参考になるように防大入校準備リストにして詳しく別記事にしましたので、そちらを参考にしっかり準備をして下さい。
(※記事の最後に、案内をしています)
目次
防大から簡易書留で届く封筒の中をよく確認!
まずは、基本です。
見事に防大に合格した方の所には、防衛大学校から「簡易書留」で大きめの封筒が届きます。
その中には、合格通知書や、入校案内、入校手続き書類など一式が入っています。
合格通知と一緒に届いた封筒の中に入っている物はどれもとても大切な物です。
しっかり中身を確認して、何が入っているのか良く読んで理解して下さい。
防大ライフの詳しい説明や着校後や入校式などの説明なども書かれています。
「入校請書」の提出を忘れずに!
この書類の中に「入校請書」という物があります。
防大を受験し合格した人が、本当に防大に入校する意思があるかどうかを確認する物です。
この入校請書を提出することで、実際に防大生になる意思表示をするのです。
防大生になる予定の人は、この書類に受験番号・住所・氏名を記入し捺印の上で提出します。
指定日までに「簡易書留」で防大に提出しないと、入校予定者の名簿から削除されてしまいます。
絶対に忘れないようにしましょう。
(※封筒の裏に受験番号を記入するのも忘れずに!)
※防大を「お試し受験」と捉えていた人達などは「入校辞退届」を出して、この時に防大生になる気がない事を伝えます。
「入校式及び午餐会申込書」も忘れずに…
他に「入校式及び午餐会申込書」というのも一緒に入っていると思います。
これは、着校日の5日後にある入校式(=一般大での入学式)に父兄が参加する時に申し込みをします。
一生に一度の入校式ですし、父兄が防大まで行く機会はあまりないと思いますので、少し遠い地域の方々も是非参加されることをお勧めします。
一般大学の入学式とは参列者からして雰囲気も違います。
防衛大学校の入校式には防衛省・自衛隊の高級幹部や、各国の駐在武官や来賓なども入校式に参列します。
あの独特のピリリッとした空気を感じてみることで我が子が入校した防衛大学校というところが、どんなところなのかヒシヒシと感じると思います。
午餐会(ごさんかい)とは?
午餐会(ごさんかい)とは、入校した1学年とそのご家族、来賓、防大の職員などが学生食堂で、ズラリと並んで一緒に食事をするお昼の会食会のことです。
防大の巨大な学生食堂でズラリと並んで食事をする光景はある意味スゴイものがあります。
会食と言っても食事は豪華な物ではなく、ややおめでたい雰囲気があるごく普通のお弁当です。
同じテーブルの向かいに座り一緒にお弁当を食べつつ近況を聞いたりできるので、入校後のご子息の様子を見たり話しを聞くことができます。
ただ、この時点での1学年はまだまだ防大生活に慣れているとは言い難く、相当にいっぱいいっぱいの状態なので、人によっては冷静な普通の話が聞けるとは限りません。
そこは、ご家族の方も察してあげて、あまり突き過ぎないようにしてあげて欲しいものです。
この入校式が終わり、父兄が帰った後の防大では、1学年は「正式な防大生」として本格的な防大ライフがスタートします。
つまり本格的な防大での試練の日々がスタートを切るのです。
※詳しくは「あおざくら」の感想記事を参照してください。
つまり、この日の父兄との食事は厳しい防大ライフに突入する前の「最期の午餐(晩餐)」という位置づけです。
(※時間帯はお昼なので午餐で間違いないです)
まぁ、…そういう事です。^^;
入校式の日に「家族説明会」があります
尚、この後に防大の説明会の事を書いていますが、この入校式の後の午餐会の後にも「家族説明会」という名前の説明会があります。
この入校式の後の説明会は時間的にも短いですし指導教官の紹介や、より具体的な防大での生活に関することなどがメインです。
それに、こちらは内容的に「入校後」に聞く内容である為、他の説明会とは少し内容が違います。
ですので入校前に聞きたいと思う内容の説明として詳しいのは、この後に書いている学校説明会のほうになります。
もし一度も説明会に行った事がない場合は、下記で書いている学校説明会に参加をした上で、入校式の後の家族説明会にも参加することをお勧めいたします。
「防衛大学校学校説明会」には行くべき?
防衛大学校学校説明会のご案内という用紙も一緒に入っていると思います。
これは文字通りに合格者本人と、その家族向けの防大についての最期の詳しい学校説明会です。
もしも、それまでに防大ツアーや、防大のオープンキャンパス、防大の開校記念祭のどれにも一度も行っていない場合は、是非この機会に防大に足を運んで実際の施設などを見学することをお勧めします。
逆に、上記のどれかに行った事があり、且つ、その時に防大の説明会に参加した方であれば内容的には大きな変化はないと思います。
ただ、合格した後の説明会の方がより突っ込んだ説明を聞けますし、オープンキャンパスや開校祭の時のような大混雑はないので、しっかり見学できる点は良いと思います。
お時間を取れるならできるだけ参加したほうが少しでも不明点が減ると思いますし、入学直前ならではの不安とか、準備する物で質問がある場合などは行くと良いと思います。
★記事のはじめにも書きましたように「着校日(4月1日)までに防大に送るべき物」=防大入校準備品については、防大入校準備リストにして詳しく書いた別記事がありますので、そちらを参考にして準備を進めて下さい。
(※以前は一緒の記事でしたが、長過ぎるとの意見があったので別記事にしました)
-
-
防衛大の入校準備品リスト|何をどれくらい準備する?着校日の服装アドバイスも
防衛大学校(防衛大or防大と略します)を受験し無事に合格したら、次に考えるべきことは「防大の入校準備」のことです。 ※一般の大学では入学と言いますが、防大では「入校(にゅうこう)」と言います。 防衛大 ...
★入校式の1日の流れやアドバイスをまとめてかいた記事もあります。
こちらも、ぜひ参考にしてください。
-
-
防衛大学校の入校式|入校式当日の流れ・各種アドバイス
防衛大学校(防衛大or防大と略称します)の入校式がもうすぐ行われます。 ※一般の大学では入学式ですが、防大では「入校式(にゅうこうしき)」と呼びます。 入校式の事については別の記事「防大の入校準備|防 ...
★着校日の1日の流れやスケジュールやアドバイスをまとめた記事も書きました。
こちらの記事も参考にして下さい。
-
-
防衛大学校の着校日|着校日当日の流れ・事前アドバイス
防衛大学校の「着校日についてだけ」を書いた単独の記事がなかったので、他の記事で少し書いていることも含めて改めて別記事を立上げました。 (※その為一部の内容が被っています) 尚、防大の着校日までの間に「 ...