防衛大学校(防衛大・防大)の受験をしようと考えている受験生や父兄の方々にお勧めしたいのが防衛大のオープンキャンパスに行ってみることです。
防衛大でオープンキャンパスなんて、やっているの!?
と驚く方々もいるかもしれませんが、ちゃんと毎年やっています。
防大のオープンキャンパス開催時期は、毎年5月と7月です。
今年ももちろん開催されます。
目次
オープンキャンパスは事前申し込みが不要です!
5月と7月に行われるオープンキャンパスは、防大ツアー(別記事にて紹介します)とは違って、事前に申し込みをする必要がありません。
好きな時間に行き、好きな時間に帰ることができます。
防衛大の中の見学も、自分や家族のペースで好きに見て回ることができます。
(※一部の見学はグループを作って、案内してもらいつつ見学します)
もちろん、受験の相談や防大受験の疑問などに答えてくれる受験(入試)相談会もあります。
また公開授業もありますし、学生舎(寮)の見学もできます。
(※本来は土日は授業はないのですが、オープンキャンパスの為に特別に授業が行われています)
(※防大生は全員、学生舎で生活をします)
防大のオープンキャンパスに参加することは実際に防衛大学校が、どんな雰囲気の学校なのかを知るための貴重な機会です。
受験生だけではなく、ぜひ、ご父兄と一緒に又はご家族で一緒に一度は防衛大の敷地内に行ってみることをお勧めいたします。
防大オープンキャンパスでは、防大の学生さんと話しをする機会もありますし、学科の勉強の内容などについて質問することもできます。
防衛大のオープンキャンパスの当日はタイムテーブルがあり、どこで何が行われているかが分かるようになっているリーフレットを貰えるので、それを見つつ、行きたい行事を優先して参加すると良いです。
防大オープンキャンパスの詳しい内容
・防大の概要の全体説明
・入試(受験)の個別相談会
・授業公開(模擬授業への参加)
・学科・教育室・実験室などの公開
・フライトシュミレーター公開(特定の日のみ)
・訓練の様子のDVDの上映会と訓練の説明
・学生舎の見学(寝起き・生活の基盤となる学生寮のこと)
・学生との懇談
・総合情報図書館や資料館などの見学
・課業行進の見学(授業に向かう時の行進の様子)
・校友会の紹介(一般大学の部活・防大生は全員どれかに所属する)
・学校長からの挨拶(特定の日のみ)
以上が毎年の主な内容です。
(※今年の内容の詳しいことは防衛大学校のHPや今年のリーフレットでご確認ください)
防大オープンキャンパスを上手く乗り切るには少々コツが必要です。
防大のオープンキャンパスは限られた時間内で、実に多くのプログラムがあります。
それに防大の敷地はとても広く、移動するだけでも結構時間がかかります。^^;
移動の順番などをよく考えないと…
ウロウロと移動して回るだけでも体力を消耗してしまいます。
特に7月のオープンキャンパスは、とても暑い時期ですので猛暑日になることもあります。
あまりにウロウロすると受験生である学生たちはともかく、一緒に行った家族や小さな兄弟姉妹などは正直ヘトヘトになります。
そこで、少しでも効率が良い&私的なお勧めの方法オープンキャンパスの見学のコツ・攻略のコツ!をお伝えします。
防大オープンキャンパス見学・攻略のコツ!
当日はできるだけ早く現地に着くこと!できれば開門1時間前を目指す!
防大に着くと、まずは入り口(正門)で受付があります。
オープンキャンパスの為の受付票を記入したり、荷物検査の受付の列を過ぎるだけでもそこそこに時間を使います。
そうでなくても、毎年とても多くの人が来て賑わうし混雑するのでどこに行っても並んで待つことが多いことを考えて「早めに行動開始!」しましょう。
尚、地方から防大のオープンキャンパスに来る方々の多くは始発の飛行機や、前日に横浜辺りで宿泊をする方々が多いです。
(※毎年近くのホテルの予約は早くに埋まるので、ご予約はお早目に!)
折角行ったからには、いろいろなものをしっかり見学したいものです。
●防大内の移動するだけでも割と時間を取る
●暑さなどで適度な休憩が欲しくなる
●相談するのにも食事をするのにも並んで待つ時間がある
●入試・受験の個別相談で思ったより時間を使う…などなど、
いろいろな事があり予想外に時間が早く過ぎます。
終わる時間が15時と早めの時間である事を考えても、早めの行動が吉!です。
事前に防大オープンキャンパスの「受付票」を記入して来よう
受付で時間を取られる原因のひとつが、この受付票の記入です。
この用紙は事前に自宅で記入してくることもできます。
防衛大学校のHPから参加人数分をダウンロードして、先に記入を済ませておきましょう。
※2019年のオープンキャンパスの受付票は、こちらです。
2019年 防衛大学校 オープンキャンパス 受付票
自家用車ではなく公共の電車・バスで行くのがお勧めです
防衛大学の近隣にはそれほど多くの駐車場がない関係もあり公共機関で来るようにアナウンスされています。
少し面倒にも思うかもしれませんが、実際に、ご自宅から防衛大に行くまでのルートの確認や最寄りの駅である京急の「馬堀海岸」から防衛大行きのバスに一度乗ってみるのをお勧めします。
もしも防大生になった暁には、このバスには何度も何度も乗ることになりますし、青春の1ページを飾る乗り物のひとつになります。
尚、防大オープンキャンパスのある日には、臨時バスが出るため通常のバスの時間より、多くのバスが運行されます。
一つバスを乗り損なっても、少し待てば次のバスが来るので安心して下さいね。
(※5月は臨時バスが少ないのでご注意!)
(※7月の方が臨時バスが多いです)
●追記
7月の分の「バス便の案内」が防大のHPに載っていたので、こちらでもご紹介します。
もしもタイミングが合わずに、次のバスのまでの時間が空いてしまった場合は、バス停の近くにタクシーが待っている場所がありますので、タクシーで行くのもお勧めです。
(※タクシーに乗る時は西友側に渡ってから乗車しましょう)
馬堀海岸前から防衛大学校の正門前までは、健脚で慣れている方は歩いて行くこともできる距離ですのでタクシー代も安いです。
(※息子が防大生だった頃はトレーニングを兼ねて、この区間はワザと歩くことも多かったそうです)
ご家族でオープンキャンパス見学に行く場合などは、さっさとタクシーに乗った方が早いかもしれません。
(※ご家族4人で行くならタクシーがお勧めです)
(※受験生の経験の為に敢えてバスに乗ってみるのも有です)
※交通アクセスの詳しいことは「開校記念祭(開校祭)」の記事内に書いています。
※この記事の最後にご案内しています。
暑さ対策・熱中症対策を考えましょう
防衛大のオープンキャンパスはお天気が良ければ暑い日が多いです。
最近は猛暑日になることも珍しくありません。^^;
年配の方や小さな兄弟姉妹などが一緒の場合は、暑さ対策と熱中症対策と紫外線対策を取ってオープンキャンパスに行くことをお勧めします。
帽子や日傘、扇などや、水筒やペットボトルを持ち歩けるようにするなどしましょう。
他には、休憩や持参したお弁当やパンを食べる時に役立つであろうシートなども持参しておくと便利かもしれません。
広くて慣れない防衛大の中では、自販機を探してもすぐに見つけられない事もあります。
(※場所さえ知っていれば自販機はそこそこ多くあります)
(※防大の中にはファミマ(コンビニ)もありますが、端の方なので結構遠いです)
服装は、暑さ対策はもちろん大事ですが、電車やバスなどで移動中の冷房対策も少し考慮しておくと良いと思います。
(※小さなお子様(赤ちゃんや幼児)が一緒の場合には、熱中症対策を兼ねて汗を掻いた後の着替えも持参しておくと尚良いでしょう)
尚、靴はスニーカーのような歩くのが楽な靴がお勧めです。
女性でスニーカーだと服装的に合わない場合は、ローヒール位までが適当でしょう。
防大での行事にはピンピールで行くのは止めた方が無難だと個人的に思っています。
(※広い校内を移動することを考えた服装にしましょう)
(※別に禁止な訳ではありません。お好みでどうぞ)
防衛大学校のHPから当日のタイムスケジュールをダウンロードしよう
日程が近くなると、防衛大のHPでオープンキャンパスのタイムスケジュールが公開されます。
(※毎年、約1週間前くらいに公開されます)
当日に、受付でもタイムスケジュールが配られますが、できれば事前にダウンロードして、親子で「どのプログラムに、どんな順番で参加したいか」を事前に話し合っておくのをお勧めします。
最低「これは見逃せない」というものや優先順位だけも決めておくと良いです。
当日に、思ったより並んでいるとか時間が掛かったときに臨機応変に迷わずに、自分たちのタイムスケジュールを組み立て直せるように事前に話し合いをしておきましょう。
尚、ちゃんと休憩時間や食事の時間なども計算に入れておきましょう。
(※食事をするだけで長蛇の列に並ぶ事が多いです)
(※防大の食事を食べてみたいと思う場合には、早めの時間にお昼を食べるスケジュールがお勧めです)
(※暑い日でもOKな内容のお弁当やパンなどを持参するのもお勧めです)
●防大HP オープンキャンパスの案内ページからタイムスケジュールをダウンロードできます。
※2019年5月7日に「5月12日の分だけのリーフレット」が公開されました。
2019年 5月12日 防大オープンキャンパス リーフレット
●追記:
2019年(令和元年)7月12日に「2019年7月20日・21日のオープンキャンパス」の分の「タイムテーブル」の部分が公開されました。
2019年7月20日・21日のオープンキャンパスの分のタイムテーブル
お勧めの防大オープンキャンパスの回り方
個人的なオープンキャンパスのお勧めの回り方を簡単に書きます。
尚、このスケジュールは朝一で防大に行き、最後までいることを前提にしたものです。
つまり9時(9時半)~15時ころまで防大にいると仮定した時のお勧めのスケジュールです。
(※少なくとも、出足(朝)は早く行くことが前提です)
1、受付で、受付票を渡して「リーフレットや防大の案内などが入ったカバン」を貰う
2、リーフレットで「記念講堂のホールで行われる各種説明会の時間を確認」し順番に全部参加する
(※この時間帯の空き時間にランチを食べてしまうと、後の時間に余裕が持てる)
3、実験室公開や模擬授業などに参加(※各時間に合わせて行動する)
4、学生舎、お風呂、学生食堂、資料館などなど防大内の施設の見学を、公開授業の合間などに済ませる
5、個別入試相談や、各学科の詳しい話を15時までの間の時間帯に順番に済ませる
(※個別(入試)相談は順番待ちが必要なので、公開授業の見学の前後で予約すると良い)
6、帰宅(※帰りのバスの時間は、事前に確認をしておきましょう!)
まず先に「記念講堂内ホール」で行われる防大の概要や訓練の説明や、学生生活の説明や校友会の紹介(部活のこと)などの防大の基本的なことの各種説明を一通り聞いてから、実際に学生舎やお風呂や学生食堂などを見学すると、より理解が進むのではないかと思います。
入校式や卒業式なども行われる「記念講堂内ホール」は、オープンキャンパスの受付をした場所からは、すぐ近くの筈です。
(※本庁庁舎で受付をした場合は、同じ建物内です)
尚、この記念講堂での各種説明会の合間の時間などに、少し早めのランチを食べてしまうのをお勧めします。
(※パンやおにぎりや飲み物を持参していれば、当日は記念講堂内での飲食が可能になっている筈です)
上記で、まず防大について基本的な知識を得た後に、実際に公開授業や模擬授業の見学や、各種施設の見学をして回りましょう。
見学の合間に、時間が合えば「課業行進」も見学すると良いです。
(※課業行進は、学生が授業に向かう時に行う行進です)
他には、学生食堂の隣の建物内にあるコンビニ(ファミマがあります)と、その隣の売店も覗いてみることをお勧めします。
コンビニと売店(防大生はPXと呼称します)では、防大のお土産も色々と販売されているので、折角なのでそれらを買うのもお勧めです。
他には「売店にどんな物が売っているのか」を知っておけば、合格後の入校準備の時に少しでも不安が減るのではないでしょうか?
(※入校準備の記事を参照してください)
個別入試相談の順番待ちは長いし、相談時間も割と時間を取る
記念講堂ホールで各種説明会を聞いた後に、各種施設の見学をして回る前か、途中で「個別(入試)相談」の順番待ちの待ち時間の確認をしておきましょう。
(※又は、順番待ちの予約を入れておく)
文系・理系の各学科や教育室の説明の方は空いている所を先に選べばよいですし、そこまで長蛇の列ではありませんが、個別の入試(受験)相談の方は相当に長く待つことになります。
(※時間帯にもよります)
(※学科の説明の方は本館の廊下部分にズラリと並んでいるので、順番に周りやすい)
尚、私のお勧めスケジュールで個別入試相談を最後に持って来ている理由は
「個別相談で思った以上に時間がかかり、施設の見学が十分にできなかった!」
・・という展開にならない為に、
「先に施設見学を済ませ、個別相談が15時ギリギリに終わってもOKな状態にしておくため」です。
(※実際の声を参考にしました)
施設見学を先にしないで個別相談を優先し、じっと順番を待っていたとすると・・・
もしも個別相談が終わった時点で15時少し前だった場合には、もう施設の見学は殆どできなくなります。
と言う訳で・・・
色々な所で何度も書いているように防大は広いですし、少なくとも本館庁舎から遠い所にある施設の見学は「個別相談の前」に済ませておくことをお勧めします。
※相談内容について補足※
個別相談では、「防衛大学校の入試相談・受験相談」だけでなく「訓練についていけるか不安」「団体生活が不安」などの防大ならでは相談にも乗ってくれます。
※訓練に関する専用の個別相談もあります。
事前に「何を聞きたいか」を考えておいて「聞きたいことメモ」を持参すると良いと思います。
今年の防大オープンキャンパス日程
今年2019年のオープンキャンパスについては
●5月12日(日)9:30~15:00
●7月20日(土)9:00~15:00
●7月21日(日)9:30~15:00
ということになっています。
7月は土曜日と日曜日と二回あるので、どちらかに合わせて行きやすいですね。
防大オープンキャンパス以外での防衛大の見学をする方法
防衛大ではオープンキャンパス以外にも「防大ツアー」という事前申し込みの見学会や開校記念祭(開校祭=防大の文化祭のような位置づけの行事)などがあります。
一般大学の受験と同じように、何度か実際に防衛大学校の空気を実際に肌で感じてみることができるチャンスがあるので受験生やご家族は上手く利用しましょう。
なお、オープンキャンパスに行くことができない場合は「防大ツアー」に申し込みをして行く事をお勧めします。
こちらは一度の人数が少ないので、ゆったり見学できます。
また「開校記念祭(開校祭)」では防大名物の棒倒し…や各国の留学生の屋台や、観閲式や訓練や演劇などなど…
様々なものを見る事ができますし、オープンキャンパスや防大ツアーとは少し違った防衛大学の側面を見られるので…
できれば…受験生と受験生のご父兄の皆さまには
■オープンキャンパス(5月に1回と7月に2回)
■防大ツアー(長期休暇・土日祭日を除く月・水・金。※4月~8月は入試説明もあり)
■開校記念祭(11月に開催)
この中の「オープンキャンパスor防大ツアー」と「開港記念祭」の2種類にぜひ参加して頂きたいな、と思います。
※2019年のオープンキャンパスについての詳しい記事が別にありますので、参考にしてください。
-
-
防大のオープンキャンパス|2019年防衛大学校のオープンキャンパスの日程
つい先日、桜が舞う中で防衛大学校では入校式が終わりました。 次の防大の大きな行事と言えば、受験生や在校生のご父兄、そして防衛大に興味がある!という方々にお勧めの「防大のオープンキャンパス」です。 別の ...
※「防大ツアー」についての詳しい紹介記事はこちらです。
-
-
防大ツアーとは|防衛大学校受験を検討している人にお勧めのキャンパス見学
防衛大学校の受験をしようと考えている人に一番お勧めなのは、先に記事にして書いている「オープンキャンパス」への参加です。 しかし5月に1日、と7月に2日間しかない為、日程の都合が合わなくてオープンキャン ...
※開校記念祭=開校祭(文化祭)についての詳しい記事はこちらです。
※交通アクセスについても書いています。
-
-
防衛大学校の開校記念祭|受験生にもお勧め!防大の学園祭(文化祭)的行事
毎年11月の土日に行われる防衛大学校の開校記念祭(かいこうきねんさい)は、一般大学の学園祭や文化祭的な、防大の人気年間行事のひとつです。 ※正式には開校記念祭ですが、略して「開校祭(かいこうさい)」と ...
●防衛大学校 公式ホームページ
⇒防衛大学校 HP
※思いついた時(不定期)に内容を追加や訂正・加筆することもあります。