毎年11月の土日に行われる防衛大学校の開校記念祭(かいこうきねんさい)は、一般大学の学園祭や文化祭的な、防大の人気年間行事のひとつです。
※正式には開校記念祭ですが、略して「開校祭(かいこうさい)」と呼ぶ事が多い。
別記事で書いたオープンキャンパスとは別に、是非!受験生やそのご家族にも是非行って貰いたいなと個人的に思っている行事のひとつです。
もちろん、受験生やその家族以外の防大受験には関係ない人であっても防大や防衛省・自衛隊に関心がある人であればきっと楽しめる行事です。
以下に詳しい内容や、私の体験などから開校祭に行く前に知っておいたほうが良さそうだと思う事を書いていきます。
目次
- 1 開校祭は毎年11月の土日に行われる防大の大人気行事
- 2 防大開校祭は事前申し込み・抽選などなく誰でも行ける行事
- 3 受験生にお勧め|事前予約しなくても参加できる入試相談会も開催
- 4 防大オープンキャンパス・見学会と開校記念祭との違い
- 5 毎年大人気の開校記念祭限定の防大記念グッズ
- 6 留学生模擬店・訓練展示・棒倒し・観閲式など見所がたくさん!
- 7 個人的なお勧め「棒倒し」「儀仗隊ドリル展示」
- 8 注意!土曜と日曜でイベント内容が違います!
- 9 防大の開校祭の攻略のポイント色々
- 10 防大・開校祭の交通アクセス事情1|最寄り駅から流れに乗れば到着
- 11 防大・開校祭の交通アクセス事情2|臨時バスが大量に走るので大丈夫
開校祭は毎年11月の土日に行われる防大の大人気行事
開校記念祭=開校祭は、毎年寒さが厳しくなりつつある11月の中旬に行われます。
今年、平成28年(2016年)は、11月19(土)20(日)の二日間です。
場所は、当然ながら神奈川県横須賀市にある防衛大学校です。
平成28年度(2016年) 第64回 防衛大学校 開校記念祭
・11月19日(土) 9:00~17:20
・11月20日(日) 9:00~18:00
※日曜日の最期には花火も!
※詳しい交通アクセスは記事の最期のほうに書いています。
防大開校祭は事前申し込み・抽選などなく誰でも行ける行事
この開校記念祭は事前の申し込みや抽選などがなく、受験生や受験生の父兄、在校生の父兄や家族や友人などが来るのはもちろん…
特に何か関わりがある訳ではない一般の方々も自由に行くことができる行事です。
内容に特徴があるとは言え、一般大の学園祭・文化祭と同じような行事と考えてOKなのです。
一般人が防衛大学校を訪問し、中に入る機会はあまりありません。
そのため、開校祭は一般人が堂々と防大を訪問できる数少ない機会のひとつです。
(※他に防大を訪問できる機会としては事前申し込みの必要な見学会などがあります)
受験生にお勧め|事前予約しなくても参加できる入試相談会も開催
特に、防大受験を考えている受験生や受験生のご家族にはお勧めの行事です。
オープンキャンパスや見学会に行った事があるとしても、防大生のより生々しい姿・表情・学校生活の一端を伺い知る事ができる開校祭には是非、一度は行ってみる事をお勧めします。
受験生なので入試相談をしたい!…という場合の対応もあります。
入試相談会は、土日の両日で、ほぼ一日中開催されています。
開校祭の時の入試相談は、事前の予約をしていなくても参加できます。
個別相談方式での相談もできるので、より突っ込んだ質問をしたい場合などは利用する事をお勧めします。
防大オープンキャンパス・見学会と開校記念祭との違い
オープンキャンパスや防大の見学会の時は、時間も短く限られており見学して回るルートもだいたい決まっている感じだったと思います。
しかし、この開校祭では自分達の都合や好みで時間をかけて好きな場所を見学し、好きなイベントを選んで見る事ができます。
立ち入り禁止の場所でなければ自由に、ゆ~っくり思う存分に見学をして回る事ができます。
広い広い防衛大学校内の敷地を隅々まで見て回るもよし・・・
開校記念祭特有の棒倒しなどのイベントを楽しむのはもちろん、学生達の演劇やダンスや校友会活動(一般大学の部活動のような感じ)の演技を見学したり…
学生達や留学生たちの模擬店(屋台)などなどの活動の様子や会話の内容から普段の生活を想像してみるのも良いかと思います。
また開校祭の日には、学生舎の中にも入れます。
防大生達が学生舎でどんな生活をしているのか…オープンキャンパスなどの時よりもっとより生々しい?雰囲気を感じる事ができます。
それから…開校祭には防大生のご家族も多く来ているので、久々に会った親子がお互いの近況を話していたりする場面も多く見られます。
そんな場面からも、多くの情報を得られると思います。
ただ、開校祭は「お祭り」なので、お祭り特有の高揚感もあって、普段よりは少しテンション高めの防大生の姿を見ているのだとは思ったほうが良いと思います。
毎年大人気の開校記念祭限定の防大記念グッズ
それに開校記念祭には、「お祭り」ならではの年に一度の特別なお楽しみが色々とあります。
普段の防大のお土産以外に「開校記念祭ならではの記念グッズ」の販売もあります。
例えば…
・防衛大学校・開校記念祭カレンダー
・同じく防大カレンダーの卓上版
・毎年デザインが変化する数量限定のピンバッジ
・クリアファイル
・キーホルダー
・メモ帳・・・などなど
ただ、どの開校祭記念グッズも数量限定品ですし、毎年大人気なので売り切れて完売になるのも早いです。
開校祭限定グッズをどうしても!欲しい人は土曜日に行く事をお勧めします。
日曜日では売り切れになっている事が多いからです。
特にピンバッジの人気は大変に高く、毎年完売の時間も早めです。
毎年デザインが色が変化するのでコレクションしている方々も多いようですし、数ある防大限定グッズの中での大人気のグッズです。
尚、日曜日の朝一なら一部のグッズは多少残っている事があります。
日曜の午後になると、その年の限定の開校記念祭の限定グッズはほぼ完売と思って良いと思います。
(※通常のお土産用の防大限定のグッズは遅く行っても買えます)
(※早期完売になるのは「その年の開校祭記念グッズ」だけです)
留学生模擬店・訓練展示・棒倒し・観閲式など見所がたくさん!
他には一般大学の学園祭や文化祭でも良く見るような模擬店(屋台)などもありお祭り気分が盛り上がります。
各国の留学生たちによる留学生模擬店(屋台)の食事などもありますし、ソーセージや綿あめや焼き鳥などの良くある普通の模擬店(屋台)も学生達が運営しています。
それに防大名物として名高い「棒倒し」や観閲式や訓練展示(訓練の様子を見学)、儀仗隊ファンシードリル(儀仗隊ドリル展示)などなど防衛大学校ならでは!の行事がとても多くあります。
(※雨天時は観閲式は中止になる事もあります)
(※儀仗隊のドリル展示は観閲式の中で行われます)
他には一部の校友会(一般大の部活)の演技や展示があったり…
演劇やダンスや和太鼓(紅太鼓)や合唱など…
意外に思うと思う方が多いと思いますが「茶会」もあったりします。
個人的なお勧め「棒倒し」「儀仗隊ドリル展示」
中でも私の一番のお勧めは「棒倒し」です。
これはテレビなどで紹介される事もある有名なイベントなのでご存知の方が多いと思いますが、生で見ると迫力が違いますし是非、一度見てみる事をお勧めします。
他のお勧めは自衛隊音楽祭の記事にも書いた「防大の儀仗隊」=(校友会のひとつ)による演技「儀仗隊ファンシードリル」です。これも見事です!
始めて儀仗隊の演技を見た時は周囲の人たちと一緒になって「おぉ~!!!」と感嘆しました。
儀仗隊のドリル展示があるのは観閲式の最中です。見たい方は観閲式の時間に参加して下さい。
あと留学生たちの「お国自慢」の屋台も珍しい物があったりして楽しいし美味しいですよ。
私の場合は、見学しつつ小腹が空く度に屋台で何かを食べる事を繰り返して、帰るまでにできるだけ多くの屋台巡りをするのが楽しみのひとつとなっています。^^
注意!土曜と日曜でイベント内容が違います!
毎年、土曜日と日曜日ではイベントの内容が違います。
行く前に、土日の行事(イベント)内容を確認してから行くと良いです。
一番優先したい事を軸にして、土日のどちらか…または両方参加する事をお勧めします。
・訓練展示(訓練の様子を実際に見学する)がお目当ての場合は土曜日です。
(※荒天中止なので当日のお天気を確認してください)
・観閲式や棒倒しを見たいなら日曜日に参加しないと見られません。
そしてどちらも見学者がスゴイ大人数である事を覚悟の上で行かないといけません…。
そこは…仕方なですね。
今年、平成28年度(2016年)のイベントのタイムテーブルはこちらです。ご確認下さい。
・19日(土曜日)→http://www.nda.ac.jp/ed/Festival/2016/timetable1.pdf
・20日(日曜日)→http://www.nda.ac.jp/ed/Festival/2016/timetable2.pdf
防大の開校祭の攻略のポイント色々
土曜か日曜か両日参加か?
何よりもまずは、自分の見学したい物や購入したい物などを考えて土曜に行くか、日曜に行くか…それとも両日行くのか決めましょう。
何となく行ったとしても、それなりに楽しめるとは思います。
しかし、どうせなら…事前に調べた上で行くほうが満足度が高くなるでしょう。
天気を確認して必要なら寒さ対策を!
防大の開校祭には、温度調節可能な格好で行く事をお勧めします。
横須賀の11月半ばのこの時期は日により体感温度が大きく違う時期でもあります。
基本的に防大のある小原台は高台にある為、下界よりは寒いです。
しかも大変に「風通りが良い」ので風がある日の体感温度はかなり下がります。
横須賀市の天気予報より若干低い気温を想定した上で行くほうが良いと思います。
雨の日はもちろんですが、一日中曇りの予報の日は思っていたより寒い事が多いです。
お天気の良い日の場合は、広い防大の校内を歩きまわると暑さを感じる事もありますが、夕方になると急速に気温が下がって来て寒くなりますのでご注意ください。
開校祭は激混みする!のを覚悟しましょう
最近の自衛隊や防大関連の行事は、どれもこれも「大混雑」する事で有名です。
防大の開校祭も例外ではありません。
毎年、大変に混み合います。
人気行事の棒倒し・観閲式などの場所取り合戦もスゴイです。
幼いお子さんや年配の方と一緒に行く場合は、休憩したくなった時の為のシートや暖かい飲み物を入れた水筒などがあると便利ではないかと思います。
(シートがあると休めるだけでなく場所確保にも使えます)
イベントの場所取り合戦が熾烈ですが…お互いに譲り合いましょう
棒倒し・観閲式などの人気行事の時には、すごく早い時間から場所取りをしている方々がいます。
寒い中…ご苦労な事だなぁと毎回感心する程です。
毎年、そのような状況なので、ど~しても良い席で観覧したい場合は、場所取りをする必要があります。
ただ、私個人的には小さな子供や年配の方がいる方々や行事参加者の関係者以外の方々の場所取り合戦は、正直あまり好きではありません。
元気な大人だけで行く場合は、隙間に立たせていただいて見学すれば十分かなと思っています。
望遠機能のあるカメラを持参すれば少し遠くからでも、私がココで公開しているような普通の写真(下手ですが)なら撮れます。
良い席は防大生・自衛官のご家族などや、小さい子や年配の方を連れた方々にできるだけ譲ってあげたいなぁと思います。
防大は広大です。時間に余裕を持たせて計画を立てましょう
何度もこのサイトで書いている事ですが…防大の敷地はとても広いです。
入口で荷物検査をしてもらい、限定グッズなどが販売されているテントがある場所に行くまでだけでもそこそこあります。
全体が大変に広いので一見近くに見ええいても、実際に歩くと遠かったりもします。
ですので時間には十分に余裕をもって行動しましょう。
あと、お手洗いの場所や自販機の場所、売店などは早めに把握しておきましょう。
アチコチに案内はありますが…イザ行こうとすると結構遠かったりします。
防大のお土産(通常のお土産)を購入したい人は計画的に!
防大のお土産(開校祭限定品ではなく通常のお土産)を売っている売店の場所は防大敷地内の「端っこ」なので…かなり遠いです。
荷物になるからお土産は最期に~と考える人が多いと思いますが、夕方の帰り間際に行ってみると思ったより遠い場所だった!という人が多いです。
しかも…大!大!大混雑していて並ばないと買えないし…
という事になり、予定の時間を大幅にオーバーする事もあります。
夕方以降は、商品を見るのも大変な程に大!大混雑します。
小さいお子さん連れや足の悪い方は、この時間は避けたほうが無難です。
または別の場所で待っていて貰うのが吉だと思います。
開校祭の時には、臨時の売り場も出来ていて普段よりは買いやすくなっていますが、それでもお客さんの人数が半端ないので大混雑するのです。
お土産の購入は、時間的に余裕がある時間の内に済ませるのをお勧めします。
防大・開校祭の交通アクセス事情1|最寄り駅から流れに乗れば到着
防衛大学校への交通アクセスは公共機関を使うようにアナウンスされています。
防大の駐車場は少ないし、最寄り駅の周辺の駐車場も少ないので、確実なのは京急線+京急バスの組み合わせかなと私も思います。
・京浜急行電鉄「馬堀海岸駅」下車
↓
・京浜急行バス「防衛大学校」行きで6~9分程度。
(※開校祭の時は直通運転の臨時バスが出るので6・7分程だったと思います)
京急線の馬堀海岸駅はとても小さな駅です。
京急バスのバス停までもすぐ近くです。
改札を出る時から、同じく防大の開校祭に行く人達が大勢一緒なので皆が同じ方向にゾロゾロと歩く感じです。
その流れに乗って歩けばバス停まで迷う事はないと思います。
また毎年看板を持った案内の係の人が数人立っていて、防大行きのバス停の場所や並んでいる行列を教えてくれます。
不安な時は、その案内の人に尋ねてみると良いと思います。
防大・開校祭の交通アクセス事情2|臨時バスが大量に走るので大丈夫
開校祭の時は通常のバスより大幅に便数を増やした防大行きの臨時バスが走ります。
馬堀海岸駅前のバス停には、すごく長い行列ができますが次々に臨時バスが来るので、少し待っていればすぐに乗れます。
帰りも臨時バスがドンドン出ていて乗員数が一定数になると発車します。
私は乗れなくて困った経験をした事は一度もありません。
尚、ご家族で行く場合はタクシーを利用しても良いかと思います。
近いのでタクシー料金もそんなに高くなかった記憶があります。
(金額は忘れました…すみません)
でも、皆さん同じような事を考えるのでスグにタクシーを捕まえるのは大変でした。
京急バスの列に並んで行く方が早いと判断して途中でバスに変更して行った事もあります。^^;
今は、防大行きの京急バスは片道が190円です。
(※今後、値段が変わるかもしれませんので、直前にご確認下さい。)
※それと…一応、「浦賀駅」から歩いて行く方法もありますが、余程元気な人以外はあまりお勧めしません。
・京浜急行電鉄「浦賀駅」下車して、坂道を行き、徒歩約22~28分くらい
馬堀海岸の隣の駅の浦賀駅から歩けるのですが、途中には長く続く坂がありかなりキツイです。
地図を読めない方と小さなお子様連れの方々は止めた方が良いです。
普段からハイキングや登山などで鍛えている方々なら大丈夫だと思います。
防大の開校祭に行く人に役立ちそうな情報としては、取り敢えずこんな感じですが、この記事は思い付いた時に写真を追加したり、随時変更訂正したり、記事内容を追加したりすると思います。
皆様が、防衛大学校の開校記念祭を楽しむ事ができますように…!