防衛大学校(防衛大or防大と略称します)の入校式がもうすぐ行われます。
※一般の大学では入学式ですが、防大では「入校式(にゅうこうしき)」と呼びます。
入校式の事については別の記事「防大の入校準備|防大合格後の準備・入校前にするべきこと・午餐会とは何?」の中で少し書いています。
ですが、それとは別に事前に知っておいた方が良い情報や、入校式の当日の朝からの流れを含めたもっと詳しい入校式の様子を知りたい・・というご要望があったので別の記事にして、改めて書くことにしました。
少し前のことになるので、一生懸命に思い出して、防大の入校式の一日の流れが分かるようにしてみます。
★↓このステンドグラス絵は、入校式が行われる記念講堂にあります。
とても大きく美しいステンドグラスです。ぜひ、実際に見てみてください。
(2階席から外に出る広い通路の部分にあります)
目次
防衛大学校の入校式の事前準備|ホテルの予約はできるだけ早く!
遠くの地域から防衛大学校の入校式に参加されるご家族の方は、殆どの方が前泊する為のホテルなどの予約をすると思います。
毎年、防衛大学校の近くのホテルの予約は「推薦の合格発表の直後から」ドンドン埋まってしまい、あっと言う間に満室になるそうです。
ですので「一般の合格発表の直後」に予約をしようと思っても近くのホテルは既に満室であることがあります。
※防大の入校案内に近くの宿泊施設の一例が記載されていますが、あれらのホテルの予約はかなり早く一杯になるということです。
ですので防大の近くである横須賀市内でホテルの予約をしたい場合には、極力早い時期に予約をすることをお勧めします。
※横須賀市内のホテルが満室の場合は、横浜市内でも、場所を選びますが東京都内でも何とかなりますので、ご安心ください。
※詳細は、この後に記事内で書いています。
横浜市内や東京都内のホテルでも大丈夫です
防衛大から送られて来た入校案内に載っていたホテルが既に満室であった時は、慌てず騒がずに横浜市内でホテルを探しましょう。
横浜市内のホテルでも、そんなに遠いという事はありません。全然大丈夫です。
横浜市内でも見つからない場合には、東京都内でも大丈夫です。
(※東京都から防大の入校式に参加するご家族は大勢いるのですから)
横須賀市内のホテルに宿泊したのに比べて、起きる時間が少し早くなるだけです。
尚、同じ関東でも埼玉県や千葉県のホテルは余程の理由がない限りは止めた方が良いです。
首都圏の交通は、朝はとても混雑しますし、何より交通網が複雑なので、関東の地理や交通網の事情に明るくない場合は、乗換案内のアプリなどを利用したとしても、埼玉や千葉から行くのは大変だろうと思います。
ですので、ホテルを探す時の優先順位は
1、横須賀市内
2、横浜市内
3、東京都内
という感じで探すと良いです。
入校式当日の交通アクセスを考えてホテルを選びましょう
ホテルを選ぶ時は、横須賀市内を除き「必ずホテルの最寄の駅」を確認してから選びましょう。
(※横須賀市内のホテルなら駅が遠かったり、防大までの交通が不便だとしてもタクシーを使えば良いので気にしなくて良いでしょう)
具体的には、防大行きのバスに乗るのに便利である京浜急行電鉄(京急)の「馬堀海岸駅」と同じ沿線の駅(できれば特急が止まる駅)が最寄り駅になるホテルが一番のお勧めです。
(※快特・特急に乗った場合は「堀ノ内駅で、浦賀行きへの乗り換え」をします)
※京浜急行電鉄(けいひんきゅうこうでんてつ)は「京急(けいきゅう)」と略称されるので「京急線(けいきゅうせん)はどこですか?」という尋ね方で通じます。
※京急の特急停車駅は防大に近い順番で・・
◎横浜市内の駅=金沢八景、金沢文庫、上大岡、横浜。
〇川崎市内の駅=京急川崎。
〇東京都内の駅=京急蒲田、品川。
(↑※三崎口、京急久里浜、横須賀中央駅も特急駅ですが近いのであまり意味がないので省いています)
尚、特急が止まる駅でなくても、途中の特急が止まる駅で特急電車に乗り換えをすれば良いので、上記の特急駅で見つからない場合は、次点で「京急沿線にあるホテル」を探すと良いです。
それでも見つからない場合には、ホテルの最寄りの駅と、その駅から馬堀海岸駅までの交通アクセスがスムーズかどうかや、所要時間を調べて決めると良いでしょう。
横浜市内のホテルであっても何度も何度も乗り換えが必要な場所のホテルしか空きがない場合には、東京都内になりますが「京急蒲田駅」や「品川駅」も候補に入れて探すと良いです。
(※品川は都心なので遠いですが、特急に乗ればそこまで距離は感じないと思います。)
(※品川からの場合は、各駅停車だと相当に時間がかかるので必ず特急で!)
この二つは東京都内ですが「乗り換えが少なくて交通アクセスがスムーズ」なので、場合によっては横浜市内の京急とは違う他の電鉄会社の沿線にあるホテルよりも早く着く場合もあります。
(※JRとか横浜地下鉄の沿線などのことです)
何れにしても、予約を取る前にパソコンやスマホなどの「乗り換え案内」のホームページやアプリを使って「馬堀海岸駅」までの交通アクセスと所要時間を必ず確認しましょう。
※特快や特急に乗っても値段は各駅停車と一緒です。
入校式の当日の交通アクセス|臨時バスがたくさん出ます
馬堀海岸駅より手前の横須賀中央駅から防大行きのバスに乗っても良いのですが、地理に明るくない場合は・・
「馬堀海岸駅は小さい駅なので変に迷わないで済む」
「臨時バスが来るバス停もすぐ近く」
「当日利用する人が大勢いるので流れに乗れば良い」
という利点がありますので、初めて防大に行く方は馬堀海岸駅を利用することをお勧めします。
(※駅からバス停まで案内の人もいます)
普段は、馬堀海岸駅から防大に行くバスの本数はそこまで多くはありません。
(極端に少なくもないですが)
でも、防大でなにか大きな行事がある時には臨時バスがたくさん出るので心配いりません。
入校式の当日にも、多くの臨時バスがドンドン出ます。
(※入校式、オープンキャンパス、開校祭、卒業式などの行事で毎年、臨時バスが多くでます)
防大までの詳しい交通アクセス
簡略に防大までの行き方を書くと以下のようになります。
●横浜・東京方面(特快・特急)→ 京急「堀ノ内駅」で降りて同じホームで乗り換え
●「堀ノ内駅」から浦賀行きに乗り換え → 2つ目の京急「馬堀海岸駅」で下車
●「馬堀海岸駅」を出て、少し歩いて道路を横断し「西友ストアの側」に行く
●バスorタクシーで防大に向かう
(※タクシーで行く場合も、進行方向である西友側に渡ってから乗りましょう)
上に書いた内容を、もう少し詳しく説明をしていきます。
京浜急行電鉄(京急)の電車で横浜・東京方面から、快特や特急などで堀ノ内駅に着いたら同じホームの向かい側に浦賀行きの電車が来ます。
その電車に乗り換えて「堀ノ内→京急大津→馬堀海岸」2つ目の駅で降ります。
堀ノ内から2つ目の駅なのでスグに到着します。
京急の馬堀海岸駅を降りたら、駅の前から防大行きのバス停までの案内の看板を持った方がいると思います。
その看板と、その時の人の流れを参考に少し歩くとスグ目の前に西友ストアがあり、その道路を渡った所に「防大行きのバスを待つ人の列」ができていると思います。
もしもバス待ちの長蛇の列が出来ていても、防大行き臨時直通バスもどんどん来るのであまり焦らなくても大丈夫です。
長蛇の列はサクサク進みますので2、3台分位待てばすぐに乗れる筈です。
少しでも早く防大に着きたい!という場合は、バス停と同じ西友側に渡った側でタクシーを捕まえられると思います。
(※運が良ければ既に待っているタクシーがあります)
(※待っているタクシーがなくても、その辺りで待っていれば防大と駅を往復しているタクシーが来ます)
(※タクシーの待ち時間は「運次第」なので、タイミングが悪いとバスの方が早いケースもあるようです)
防大行き臨時直通バスの本数は多いので、タクシーとバスの違いで極端に到着時間が変わる事はないと思います。
恐らく数分~十数分の違いだろうと思います。
(※ただし早い時間帯なら、20分以上の違いがある場合もあります)
(※臨時バスは馬堀海岸駅からは防大まで直通なので、もう他のバス停には止まりません。その為、到着までの時間もその分早いのです)
防大までかかる時間は、馬堀海岸駅に着いた時間帯によっても大きな違いがあります。
お天気の具合によっても違いがあります。
ですので、臨時バスを使うかタクシーを使うかは、その時の様子を見て決めても良いと思います。
尚、臨時バスは人が一杯になるので座れないケースも多いです。
でも、防大までは近いので「立っているのが辛い」という程ではないので大丈夫だと思います。
(※行きのバスで立っているのが辛い人は、広い防大の中で移動するのは無理だろうと思いますし)
自家用車は「馬堀海岸駅周辺の駐車場」へ
関東地域の方々で、自家用車で行こうと考えている方々は、車を馬堀海岸駅の周辺にある駐車場に止めて、そこからバスかタクシーで防大まで行くのをお勧めしたします。
入校式の案内の中にも書いている筈ですが、一般の家族の自家用車を防大の駐車場には止めることができません。
ですので、馬堀海岸駅周辺に多くある「1日停めて〇〇円」というタイプの駐車場に止めると良いと思います。
私が防大に行く時は、良く西友ストアの駐車場を使いますが、確か1日で1200円ほどだったとおもいます。
西友ストアの駐車場が満車であっても、近くに同じようなタイプの駐車場が多くありますので、慌てずに探してみてください。
入校式の当日は何時までに正門に着くべき?
さて肝心の入校式の当日に、防大の正門前に到着するべき時間ですが・・・
できるだけ良い席を確保したい!
・・という場合には、ズバリ7時前に到着!がお勧めです。
中には5時台から待っておられるような方も毎年いらっしゃると聞いています。
6時台に到着しておられるご父兄もそこそこいます。
そして8時の受付の1時間前の7時頃になると、結構多くの方が到着します。
更に7時半くらいになると、かなりの長蛇の列ができる感じです。
(※当然ながら、その年によって違いがあります)
受付開始は8時と案内されていますが、実際に開門し受付を開始して下さる時間は、7時40分位に早めてくれることが多いようです。
(※その時の天候等や準備等で時間は変動します)
ですので遅くても7時30分は目指して出発をすると良いのですが、それだと希望の席を確保できないかもしれません。
そんな訳で、できれば7時より前の6時半~7時までの間位に防大の正門前に到着をして並んで開門を待つのが良いと思います。
(※寒いので必ず防寒対策をしてくださいね)
尚、入校式典に参加できれば良いので「席はどこでもOK!」という場合であっても10時ギリギリに正門前の到着では遅すぎるという事になりますので、ご注意ください。
何故なら、防大はとても広いので「正門から入校式の会場である記念講堂までも遠い」からです。
正門前で荷物チェックを受けて、その後に受付をしてから記念講堂に移動し、更に空いている席を探さなければならない事を考えた行動計画が望ましいです。
入校式だけでなく、他の行事への参加でも同じことが言えます。
防大で何かある時は「広いので移動に時間がかかる」という事を頭に入れて、その分も計算に入れて行動をしましょう。
ですので、いくら「ギリギリでOK派」であっても、どんなに遅くとも9時半までには防大の正門前に到着するようなスケジュールを組んで下さい。
なお私的には「席にはあまり拘らない派」の方であっても、できれば8時半~9時までの間には正門前に到着をするスケジュールをお勧めしたいです。
せっかくの入校式典なのですから、色々な防大の写真を撮ったりもしたいと思います。
正門の入場前に「祝 防衛大学校 入校式典」の看板の撮影をしたり、式典の前の9時30分に記念講堂に入場する儀仗隊の写真などの撮影もお勧めです。
そんなこんなで、要するに遅く来る方であっても9時までには到着しておくのがベストであると思います。
入校式のスケジュール|入校式の当日の1日の流れ
入校式のスケジュールを紹介します。
お天気が雨模様になると外の陸上競技場(グランド)で行われる観閲式が中止になります。
そうすると、その分、あとのスケジュールが早まることになりますのでご注意ください。
●7:40頃 防衛大学校の正門で受付開始
(※受付は8時となっていますが、少し早めにしてくれることが多い)
●8:00 受付開始(正式な時間)
●8:30までに 学生が記念講堂に集合して待機
●9:30頃 儀仗隊が記念講堂に入場
●10:00~10:42 入校式典(記念講堂)
●11:55~12:46 観閲式(陸上競技場)
(※雨天中止)
●13:15~14:05 午餐会(学生食堂)
(※雨天で観閲式中止の場合は12:00~12:50)
●14:30~15:30 家族説明会
(※雨天で観閲式中止の場合は13:15~14:15)
●家族説明会の後に、売店でお土産を買ったりもできる。
(※確か遅くとも16:30位?には防大を出ないといけない筈です)
(※16時だったかもです・・・)
以上が、大まかな入校式の当日の流れです。
その年によっても多少の違いがあるかもしれませんし、当日のお天気によっても違うので、参考程度にして下さい。
入校式典には自衛隊の高級幹部や各国の駐在武官なども参列しているので、他の大学では決してないような独特のキリッとした雰囲気が漂っています。
そして、その後にある観閲式も、我が子がこれから過ごす事になる環境がいかなる物なのかを、何となく少しだけ・・感じることができる行事だと思います。
何か行動を起こす度に必ずかかる大きな声での号令。
全体的にとても統制のとれた美しくキリリッとした行動の数々。
写真や動画を撮影するだけでなく、そのような防大の空気のような物にも触れることができる良い機会であると思います。
最期にある「家族説明会」には参加されることをお勧めします
入校式の最後の行事は、記念講堂である「家族説明会」です。
これは、文字通りに1学年の保護者向けの説明会ですが、内容は今までの入校前に聞いた防大の学校案内的な内容とは少し違うものになります。
より突っ込んだ内容というか、より具体性があるというか、しみじみと、人によってはガツンと「防衛大学校であることを感じる」内容だと言えると思います。
ですので、早く帰りたいと思う場合でも、この家族説明会までは参加した後でお帰りになることをお勧めいたします。
ココであまり内容を書くべきではないと感じますので、詳しい内容は書きません。
ぜひ、実際にご自身の耳で聞いてきてください。
席ですが、取り敢えずしっかり聞こえるように下の席に座る事をお勧めします。
下というのは「1階部分」に近い場所の席という意味です。
話をしてくれる指導教官の近くに行かないと、よく聞こえないのです。
とても大事なお話しなので、聞こえなかった~ということが無いように、なるべく近くの席で聞くことをお勧めいたします。
前泊&当日泊して防大生がよく行く街を散策しませんか?
当日に自宅を出発しても間に合う地域の方々は、どうするべきか悩むと思いますが、横須賀にごく近い地域の方々以外は「できるだけ前泊」して、当日には「できるだけ早い時間に防大に行く」ことができるようにするのをお勧めしてきました。
そして、せっかく横浜市や横須賀市に前泊するのなら、前日の早めの時間にホテルに着けるようにスケジュールの調整をした上で、少し近辺を散策や観光をしてはいかがでしょうか?
お勧めなのは、防大生が何度も足を運ぶことになる横浜市内の桜木町駅近辺(みなとみらい、赤レンガ等)や横浜中華街でお食事やお買い物などをすることです。
実際に自分たちも体験していると帰省した時にも、話が少しでも合うだろうと思います。
前泊に比べて入校式当日の宿泊は更に悩むところだと思いますが、お仕事の都合などが付くのであれば入校式の当日も宿泊するようにすれば、飛行機や新幹線の時間を気にしつつバタバタすることもないと思います。
尚、入校式の後の時間には、防大生が良く行く京急の「横須賀中央駅」(横須賀市内)に行ってみて、散策やお食事などをするのがお勧めです。
防大生にとって横須賀中央駅(防大生は横中と略します)の近辺は卒業までに「いったい何度行っただろうか」という程に何度も何度も行くことになる場所です。
一度でも足を運んだことがあれば、入校式後に「部屋長や対番に横中(横須賀中央)で食事をおごってもらった」などという話を聞いた時にも様子が想像しやすいですし、少しでも会話が噛み合うと親子共に嬉しいだろうと思います。
お食事の後は、横須賀の米軍の兵士が良く行くお店やbarなどを覗きに行っても楽しいかもしれませんね。
横須賀では新鮮な海鮮などが食べられるお店なども多いので、それらを食べるのも良いと思いますが、せっかくなので防衛大や自衛隊の基地や米軍の基地がある「横須賀という街の雰囲気」を感じられるような体験をしておくことをお勧めいたします。
※多種多用な様々な海軍カレーのお店もたくさんあります。
※お店によって大きく味が違うので、お好みのカレーを事前に調べると良いかもしれません。
入校式の前日や、翌日などに米軍の施設の近辺の散策や戦艦三笠を見学するのもお勧めです。
どちらも防大生は最低でも1度は、人によっては何度も訪れる場所です。
★戦艦三笠の公式HPへは下のリンクからいけます。
(※時期によって観覧時間が違うのでご注意ください)
世界三大記念艦「戦艦三笠」
自衛隊割引ってなに?|横須賀市ならではのサービス
これは、やや余談というか蛇足なのですが・・
横須賀市内の飲食店を中心にしたお店(特に横須賀中央駅辺りが多い)では「自衛隊割引」や「防大生割引」があるような「自衛隊関連者・防大生大歓迎」のお店が多くあり、お店の入り口付近や看板に表示や「のぼり旗」や「入口に張り紙」で「自衛隊割」などと書いています。
これらのお店では、防大生が来たら値段を割引してくれたり、おかずの量が増えたりデザートが付いたりと色々なサービスをしてくれることが多いです。
※サービスの内容はお店によって違います。
※防大生である身分証明書が必要です。
お土産話にもなりますし、親子での会話のネタにもなるので、このようなお店に行ってみるのも良いと思います。
(※防大生の親というだけでは割引は受けられません)
(※割引はないけど、話のネタや横須賀での体験としてどうですか?ということです)
厳しい防大での生活の中での数少ない楽しみと言えば食事・・ですが、実は防大の食事は「自衛隊の関連施設全ての中で一番マズイ」という評判です。
(※私は学生食堂で食べたことがないので確認のしようがありませんが、年代の違う多くの人の「実体験からの感想」です)
そんな訳で、休日に出かけると防大生は美味しい物を求めて色々な所を彷徨うことになるようです。
そんな飢えた防大生に優しいお店が横須賀市内にはたくさんあるのです。
★自衛隊割について詳しいことは、下のリンクから行く外部公式サイトでご覧ください。
歓迎!自衛隊割!
防衛大学校の入校式|老婆心的なアドバイス
最期に、最初から最後までの色々なシーンの中でのアドバイスを思いつく範囲で挙げて行きます。
※順番はバラバラです。
●事前に、所属の大隊、部屋番号などを聞いておきましょう。
●お世話になっている対番のフルネームや出身地などの情報を聞いておきましょう。
●同部屋のメンバーについての情報提供もして貰いましょう。
※もし事前に教えて貰えなかったとしても、当日に部屋に行けば「廊下の名札に名前や所属などを書いたプレート」があるので、それを写真に撮ると良いと思います。
●入校式典の練習の時に、入校式典中の自分位置が分かると思いますので聞いておきましょう。
●観閲式の時の位置も分るのなら、聞いておきましょう。
※老婆心ながら、ご注意!※
まだまだ「いっぱいいっぱい」の時期なので、上記のようなことを聞かれても丁寧に返信をする余裕のない1学年はとても多いです。
ですので、尋ねても返事が来ない!とか、返事が来ても簡単な内容とか、一言だけ、という場合でも「怒らないで」「責めないで」やってください。
新しい環境に馴染むのに必死で、覚えるべき事が山盛りの中で一生懸命に頑張っている最中であるという事を、どうか理解してあげて欲しいと思います。
(※その上で、しつこくない程度に尋ねてみると良いと思います)
(※それでも最低でも、所属の大隊と部屋番号は聞くべきだとは思いますが・・)
(※この後、GW明け位までは「いっぱいいっぱい状態」の1学年が多いです)
●防大に早く着いて時間がある時には、ぜひ所属の大隊の学生舎に行き部屋を訪ねてみましょう。
※午餐会の後の時間帯などにも行くことは可能ですが、学生本人が嫌がったり、4大隊だと遠いので家族説明会に間に合わないなどの理由で行けない事があります。
※どうしても部屋長、サブ長などに挨拶したり、部屋の様子を見たいと思う場合には、7時半前に到着するスケジュールにして、受付をして記念講堂の席を確保した後に、ダッシュでお部屋を訪ねるのをお勧めいたします。
※写真をササッと撮ったりもできます。
※部屋用の手土産を持って行くと良いと思います。
※この時、長居はできません。
●場所が分からない時などには、1学年ではなく2学年以上の上級生に聞くように配慮をしましょう。
※1学年はテンパっている子も多いので、あまり触れないであげて下さい。
※袖を見て「桜」が付いているのが2学年以上の上級生です。(1学年は桜なし)
※桜1個:2学年、桜2個:3学年、桜3個:4学年というように桜が増えていきます。
●対番に会うことが出来たら「ラインやメールの交換」などをして、何かあれば遠慮なく連絡をして欲しいと伝えておくと良いと思います。
※親にはあまり話さないという子が多いので。(特に悩み事について)
※対番を通じて我が子の現状や心情や今の悩みなどを知る事ができるかもしれませんので、連絡先の交換はお勧めです。
※相手の対番が嫌がっている風である場合は無理強いは止めましょう。
※対番と一緒の写真も撮っておくと良いです。
●防大でしか売っていないお土産を買うのをお勧めします。
※食べ物以外の物品もあると良いと思います。
※私も防大グッズを購入して自宅で飾り、頑張っているであろう息子に想いを馳せました。
※売店は遠いし大変に混み合いますので、時間の余裕を持って買い物をしましょう。
※朝の時間帯、観閲式までの時間、午餐会後、家族説明会の後などに買い物チャンスがあります。
※どの時間に買い物する場合も、次の予定までの時間をしっかり計算した上で行動を。
●防大は、高台にあることもあり結構寒いです。
特に朝早くから並ぶつもりの場合は防寒対策をしっかりしてから向かいましょう。
予報で風が強そうな時には、風よけも考えた服装が良いです。
※観閲式の時に、風が強いとかなり寒いです。
●履き慣れた靴で行くことをお勧めします。
何度も書いているように防大は広いので、思った以上に歩き回ることになります。
ですので真新しい靴やピンヒールは止めた方が無難だと思います。
靴擦れが心配な場合は、事前に靴パットやバンドエイドなどを用意しておくと良いと思います。
●追加で何か荷物を持って来てくれるように頼まれている場合は、1学年が記念講堂に待機する時間である8時30分の為の準備の時間より早くに、部屋に荷物を持って行ってあげるとスムーズだと思います。
(※つまり8時頃までに部屋に荷物を持っていく感じです)
(※頑張っても8時15分より前には着けない場合には、午餐会の後に渡すことになると思います)
(※ただし朝の時間帯は、ゆっくり話す時間はないと思ってください。荷物を渡すのをメインで)
●午餐会の席は決まっています。
急いで行っても後から行っても同じですので、焦らなくても大丈夫です。
(※親子で近くに座るので、全席が指定席状態になっています)
※午餐会については、この下で紹介している別記事の
「防大の入校準備|防大合格後の準備・入校前にするべきこと・午餐会とは何?」
の中で詳しく書いていますので、そちらをお読みください。
以上、短時間で思いついた内容をザッと書いただけなので後から色々と修正や加筆をするかもしれません。
少しでも皆さんの参考になりますように。
★他の着校日・入校式関連の記事をご紹介します。
宜しければ、こちらも参考に読んでみてください。
-
-
防大の入校準備|防大合格後の準備・入校前にするべきこと・午餐会とは何?
頑張って勉強し、無事に防衛大学校(防大)に合格し、進路に迷ったりしつつも、防大に進学して防大生になる!という覚悟を決めたら、防大受験合格者が次にするべき事は入校準備(一般大では入学準備ですが防大では「 ...
-
-
防衛大の入校準備品リスト|何をどれくらい準備する?着校日の服装アドバイスも
防衛大学校(防衛大or防大と略します)を受験し無事に合格したら、次に考えるべきことは「防大の入校準備」のことです。 ※一般の大学では入学と言いますが、防大では「入校(にゅうこう)」と言います。 防衛大 ...
-
-
防衛大学校の着校日|着校日当日の流れ・事前アドバイス
防衛大学校の「着校日についてだけ」を書いた単独の記事がなかったので、他の記事で少し書いていることも含めて改めて別記事を立上げました。 (※その為一部の内容が被っています) 尚、防大の着校日までの間に「 ...