あおざくら感想

あおざくら防衛大学校物語 第9話「外出点検」感想

更新日:

あおざくら 防衛大学校物語
週刊少年サンデー 31号(7月13日号)

第9話:外出点検

 

少年サンデーの「あおざくら」防衛大学校物語
第7話「部屋長サカキ」の個人的で独断的な感想記事です。
※二階堂ヒカル先生のサンデー連載漫画です。

「あおざくら」をコミックスで読む派の方はネタバレ注意!!
記事の中でそこそこ詳しく内容を書いています。

★初めてブログ記事を読む方へ★

========================
ブログ運営者の「簡単なプロフィール」と一緒に
「ブログ記事を読む時の注意点」のページがあります
(※PCの方は右サイド内。スマホの方は画面の下の方)
一度、その内容に目を通して、このブログのスタンスなどに対して
ご理解の上で読んで頂けると有難いです。
========================

 

それでは、改めまして…ここから

あおざくら =防衛大学校物語=
第9話:外出点検
…の感想記事です。

 

今回の表紙はジャンプしているっぽい場面。
「仲良し同部屋4人組!!」

と書かれていますが…あとの二人はいったいどこに?^^;

待っても待っても残りの二人の名前すら登場しないですね。
6人もの個性を書き分けるのは大変という事なのでしょうか?

これからも色々なキャラが登場するでしょうし
あまり登場人物の増やしたくないのかな~?
と考えましたが、実際には1学生の最初の同部屋のメンバーって
とってもとっても!大事という事です。

そしてもっとお互いに深い影響&関わりがあると思います。
…本当はね。

 

最初の場面説明文…
■待望の休日ッッ!!

 

土曜日を迎え「外出日」になった事を喜んでいる一学年のメンバー。
外出したら何をしたいかという話をしています。
「ストレス発散するぞー!!」
と嬉しそうに会話をしている場面。

 

会話の一部抜粋

原田「オレは外出したらバッティングセンター。」
「ひっさしぶりに ぶち抜くぜー。」

沖田「ご飯屋さん巡り。」
「中華街とかでラーメン食べたくて。」

近藤「横浜中央図書館で勉強かな。」

1学年みんな「は?」

近藤「神奈川県最大の蔵書を誇る図書館…是非行ってみたい!」
「そして、松平先輩に買ってもらった参考書もじっくり読み込みノートにまとめたい!」
「ああ、早く本に囲まれたい!」

原田、沖田は分かりますが…
流石に近藤のは理解できない人のほうが多そうですね。
お勉強が大好き!という設定の主人公にしても…スゴイかも。(笑)

 

皆でワイワイ話をしている所に放送が入ります。

放送「外出点検集合、外出点検集合!」
「希望者は舎前に集合せよ!」

武井「外出点検…」
「普段から厳しく指導されているオレ達なら……」

沖田「部屋長、細かいもんね。」

1学年「きっと一発クリアできるはずだ!」
「楽勝!!楽勝!!」

同部屋1学年のみんなで勇んで外に出ていますが…
この台詞は完璧にその後のフラグですね~(笑)

以下、場面の説明文……

外出点検

防大では外出の際に
制服の着用が
義務づけられており、
身だしなみに不備が
ないかの点検がある。

これに受からなければ
外出する事が出来ない。

上級生が外出希望者の点検をしている場面。

「なんだこのヨレヨレな服は プレス不備ィ!」
「ホコリはついてる ブラシ不備ィ!」
「反射が甘い 靴の磨き不備!」
「ツメ不備 長い!」
「所持品不備!」
「ピカール不備ィ!」

 

■ここで説明文

ピカールとは
日本磨料工業株式会社製の
金属磨剤のことである。

襟章や帽章を磨くために使われており、
転じて「磨くこと」を
意味する言葉となっている。

様々な「不備」を言い渡されていますね。
実際に、こんな事を言われるのか聞いてみたのですが
……1学年は言われるそうです。
特に注意を受ける事が多いのは「プレス」「」辺りだとか。

まだプレスに慣れてなくて上手にできない1学年は多いそうです。
靴磨きも上手にできるようになるのに時間が掛かるので
春の段階では「まだまだ下手」な1学年生が多く不備になるのだとか。

 

ピカール不備」は防大ならでは言葉のひとつですね。
一般社会では通じない言葉です。
本当にこんな言い方をするのか聞いてみたら
アッサリと「する!」と言われました。

 

その後…
「いつもの服装チェックより厳しい!!」
ともう一度プレスしたり靴を磨く場面。

次の点検でも「不備!不備!」と言われて合格者出ず。
その次の「臨時外出点検」で勇んで
「よしっ、今度こそっ!!」
と点検い向かうも…再び不備を言い渡されるみんな。

 

その中で近藤はひとり…

上級生「目の輝き不備!!」

「あおざくら」のみんなの台詞の中でも出て来ますが…
もうここまで来ると殆ど「言いがかり」ですね。^^;

実際に、初めての外出の時は一発OK!な人はあまりいないようです。
初回は2、3回挑戦して合格を貰えるケースが多いようです。

 

にしても幾ら何でも「目の輝き不備」なんて事言われるのは
作者さんの創作なのでは?と思って聞いたのですが

「そんな事を言われる奴は滅多にいないけれど絶対ない訳でもない。」
「要するに、まぁ…たま~にいる。」

という答えが返って来て驚きました。
実際に言われてしまう事も「ごく偶にある」らしいです。^^;

 

 

次の場面では、サブ部屋長の西脇がトイレの鏡で
髪のセット(坊主なので意味なし)をしたり
ガイド本を見たりしているのを1学年のメンバーで覗き見をし…

『もしかしたら西脇サブ長はデートなのだろうか?』
『自分たちが外出できないとサブ長も外出できない…という事があるかもしれない!』
という会話になって

「何としても外出するぞ!!」
「もっと厳密にチャックだ!!」

「お互いの合格しているとこを生かそう。」

と頑張っている場面。
この坊主頭なのに櫛を使う所などはギャグだと思いますが…
そこは置いておいて…

 

「外出日に外で彼女と会う」
というような事があるかどうかという事ですが
彼女がいる防大生の場合は「普通にある」そうです。

防大生はモテるらしい…と世間では言われていますが
実際にどうなの?と男子学生数人に聞いたみたのですが

「大学の名前を聞いて興味関心を持ってもらえる事は多い」
「逆ナンされた事が数回ある」
「別れてもスグ彼女が出来る奴が一定数いる」

…という事ですので、やはりモテるという噂は本当のようです

 

もちろん、全員に彼女が出来る訳ではなく個人差があるので
4年間に一度も彼女が出来なくて終わる学生だっているそうなので
「防大生になったら全員モテる!」
という訳ではないのでご注意を~!^^;

 

 

そうそう…1学年の内は、例え彼女がいるとしても
「絶対にそれを知られないようにした方が良い」
「マメに連絡取ったりするのも止めたほうが良い」
と聞きました。

理由は…?と聞くと
「彼女が出来ない上級生に絡まれる原因になるから」
「彼女とのラインを晒されたり意地悪される事が多いから」
「女の嫉妬は怖いけど、男の嫉妬もなかなか醜くくゲスいから」

…という答えが返ってきました。
うん…まぁ…何となく分かるような気がします。^^;

 

尚、女子学生の場合はどうなのか?については
男子学生のように「防衛大学」という名前だけでモテる!
というような事はなさそうだ…と聞きました。

防大生がモテるのか?出会いの場があるのだろうか?などに関する記事を書いたので詳しくは、そちらもお読みください。

防大生がモテるって本当?彼女いるの?出会いの場はあるの?

防大生(防衛大学校の学生)は「もてる」らしい…という噂を聞いたことがある人は多いようです。 それは本当なのか?ということを知りたい人が多いらしくて、ここにも多くの人が真偽を確かめに来ているようです。 ...

続きを見る

 

 

「あおざくら」の漫画の内容に戻ります…
近藤が慎重にプレスをしている場面。

原田「近藤プレス上手っ!!」

沖田「コツ教えてほしいな。苦手なんだー。」

一学年「むしろ、オレのやってほしいわ。」

近藤「よし、プレス一回100円だ!!」

みんな(こういうところが目に出てるんだろうな…)

近藤の守銭奴キャラが出ました…(笑)
しかし実際にこんな事を言っているのを上級生に聞かれたら…
その後がとっても大変だろうと思います。

 

その後、みんなで一生懸命に準備をして
近藤は目薬をして(笑)準備完了。

近藤「よし完ペキ…のはず。」
「シワができないよう このままずっと時間まで同じ姿勢で立ってよう!」

みんな「そうだな。」

放送「臨時外出点検を一○三○に実施する!」

一学年「シワをつくらないように移動するんだ。」
「ホコリ気をつけろ!」
「焦るな!!そっと…そっと…でも急がないと怒られる!!」

この場面で…
準備が終わった後にシワをつけたりしないよう
「立ったままで待つ」
「慎重に移動する」
という事を本当にするのか聞いたら

『1学年は良くやっている事』という返事でした。
なるほど…そこまで気を遣うのですね…。^^;

 

 

そして必死に頑張って準備をした結果…やっと全員合格!
やった~!外出だ~!と喜んでいる近藤達に向かって

坂木「やっと終わったか。」

西脇「よォーし いくぞー。」

一学年「え?」

坂木「言ってなかったか?」
「おい西脇!」

西脇「あー、予定考えるのに夢中で忘れてたー ハッハッハッ。」
坂木「引率外出。」
「オレたちがテメェらの保護者として一緒についていくんだよ。」

西脇「外出マナーっつーもんもあるんだ、厳しくチェックしてやる!」

坂木「個人で勝手な行動なんてさせねぇからな!」

 

坂木「オイ近藤、オレたちの木札も外出にしとけ。」

近藤「はい。」
文中解説「近藤たちは思った。」
「自分らに 自由などないということを。」

ず~ん!!と落ち込んだ表情の一学年の場面で終了。

 

西脇サブ長のミスで、
最初の外出は上級生と一緒に外出をする「引率外出」である事が
部屋の1学年生に伝わっていなかったようです。

でも実際は、他の部屋の一学年とも会話をする機会が何度もあるのですし
「部屋の誰も知らない」なんて事はないでしょう。
各自の対番の上級生たちだって教えてくれる筈ですしね。

ここは「あおざくら」というフィクション漫画の為の流れ…ですね。

 

尚、文中に「木札を外出にする」というのが出てきますが…
これは実際には「木でできた札」ではありませんでした。
とっくにプラスチック製の札になっているのですが、
昔の名称である「木札」と今でも言っているそうです。

 

 

最後の解説文…
■ドンマイ…近藤… 次号、外出先の横浜で…!?

次回は外出先でのエピソードのようです。

 

<今回出てきた主な防大・自衛隊の言葉>

●外出日(がいしゅつび)
防衛大学生の身分は防衛省の特別職の国家公務員なので
一般の公務員と同じように土日祭日は休日扱いになる。
校友会の練習や試合などで潰れる事も多いが、
何も予定がない日は自由に過ごす事が出来る。学生舎で過ごしても良いし、
希望者は許可を得れば外出する事も出来る。

●外出点検(がいしゅつてんけん)
防衛大生が学校の外に外出する時に受ける点検。
服装などの不備がないかを点検されて、
それに合格しないと外出は出来ない決まり。
(※外出許可を貰っている事が条件)


●臨時外出点検(りんじがいしゅつてんけん)

なかなか外出点検で合格を貰えない1学年への救済措置。
通常の外出点検より回数を多くして
出来るだけ早い時間に外出できるようにしてくれる事がある。
(※臨時があるかどうかはその時まで不明)

●ピカール不備(ピカールふび)
外出点検などの時に襟章や帽章がキレイに磨かれてない状態。
金属部分が輝きがある状態になっていない時に言われる不備のこと。
※ピカール=金属研磨剤


●引率外出(いんそつがいしゅつ)

1学年生が初めて外出許可を貰って娑婆に出る時は
部屋の上級生が引率をして色々な事を教えてくれる事になっている。


●木札(きふだ)

学生の名前が書かれたプレートの事。
各学生の行動(例えば外出中)などが分かるようにする札。
昔は本当に木でできていたらしいが、現在はプラスチック製。
昔の名のごりで今でも木札と呼ばれている。

※詳しくは「防大用語」のページにて解説

 

※上でも一度紹介しましたが…
防大生がモテるのか?出会いの場があるのだろうか?などに関する記事もあります。

防大生がモテるって本当?彼女いるの?出会いの場はあるの?

防大生(防衛大学校の学生)は「もてる」らしい…という噂を聞いたことがある人は多いようです。 それは本当なのか?ということを知りたい人が多いらしくて、ここにも多くの人が真偽を確かめに来ているようです。 ...

続きを見る

 

 

以上…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あおざくら 防衛大学校物語
週刊少年サンデー 31号(7月13日号)

第9話:外出点検

(二階堂ヒカル先生のサンデー連載漫画)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

の、かなり自分勝手な独断的な感想記事でした。^^

 

 

-あおざくら感想
-

Copyright© 防衛大学校(防大):日本一厳しい大学での士官候補生たちの日常 , 2023 All Rights Reserved.