防衛大学校の「着校日についてだけ」を書いた単独の記事がなかったので、他の記事で少し書いていることも含めて改めて別記事を立上げました。
(※その為一部の内容が被っています)
尚、防大の着校日までの間に「準備するべき物」については、別記事に詳しく書いてるのでそれを参考にして下さい。
(該当の記事は最後に紹介しています)
この記事では、着校日の当日の一日の流れや経験者から聞いた情報などを元に、少しアドバイスなども添えて書きたいと思います。
目次
着校日前に送る荷物は余裕を持って準備しよう
まず「着校日の前まで」にやっておくべきこととして、防大に送る荷物の準備があります。
※詳しい品目については他の記事を参考にして下さい。
(この記事の最後にも、もう一度この記事の紹介をしています)
-
-
防衛大の入校準備品リスト|何をどれくらい準備する?着校日の服装アドバイスも
防衛大学校(防衛大or防大と略します)を受験し無事に合格したら、次に考えるべきことは「防大の入校準備」のことです。 ※一般の大学では入学と言いますが、防大では「入校(にゅうこう)」と言います。 防衛大 ...
例えばパソコンやプリンターなどは、初期設定やウイルスソフトの導入などを済ませた状態で防大に送る方が絶対に良いです。
防大に着校した後は、結構忙しくてバタバタしますし、何より覚えるべき事がたくさんあって頭がパニック状態になった!という人も多いです。
ですので、できるだけ余計な事で時間を取られない為にも、パソコンやプリンターはすぐに使えるように、先に購入をして自宅で設定(セットアップ)を済ませてから防大に送ると良いと思います。
※もちろん着校日の当日に持参してもOKです。
※他の荷物と一緒に送る方が荷物を減らせて良いので、事前に送る方を推奨しますが。
そのような準備の為にも、早めに余裕を持って必要な物を揃えましょう。
荷物の送り主は「本人」で
これは多少蛇足的な情報になりますが・・・一応。
防大に荷物を送る時には「学生本人の名前と本人のスマホの電話番号」を送り主にして送ると良いです。
実家から荷物を防大に送るので、つい実家の保護者の名前と自宅の電話番号で送ってしまいがちですが(我が家の場合もそうでした)、本人の名前と携帯番号が分かると対番が助かることがあるそうです。
例えば、到着時間を少しでも早くして欲しいと事前に連絡したいと対番が思った時に、防大に送った荷物に本人の電話番号が書いていれば連絡できることになります。
当日にもなかなか到着しないので心配している・・・
というような場面で、もしかしたら連絡を取って来るかもしれません。
特に何の連絡もない対番も当然いるとは思いますが、当日の流れをスムーズにする為に何とか本人と事前に連絡を取りたい!と思っている対番が結構多くいます。
ですので対番になってくれる上級生の気持ちを汲んで「本人の名前と電話番号で送る」という気使いをしておくと尚良いと思います。
これは絶対的なルールでも何でもありませんが、一応参考にして下さい。
※対番が読み取れるように送り状は「キレイな字で丁寧に、濃く字が残るように」書くようにしましょう。
※書いてあったけれど字がアレで読み取れなかった…というケースがあるそうですので・・
※もう既に保護者の名前と実家の電話番号で出してしまった!…としても荷物はちゃんと着きますので、その点の心配はいりません。
髪型はどうするべき?どれくらいの長さが良いの?
髪型も、着校日の前日までにカットをして終わらせておくべきことのひとつです。
必ず短くカットした状態で着校日に防大に向かいましょう。
分っているとは思いますが・・・念の為。
間違っても漫画の「あおざくら」の絵のような長い髪の状態で着校してはダメですよ!
あれは漫画ですので。
作者さんも分った上で、キャラの書き分けの為にあのように色々な髪型にしているだけですので。
実際には、あんな長い髪の防大生はいません。
尚、髪は防大でもカットすることは可能ですが、上にも書いたように忙しくてあまり時間がない中でワザワザ髪をカットする時間を取られるのは、本人が大変なのは勿論、対番の上級生にも迷惑を掛けることになるかもしれません。
●男子学生は丸坊主ではなく短めのスポーツ刈りがお勧めです。
ただし着校日後の早い時期に、再びカットが必要な長さは止めた方が良いです。
つまり、できるだけ「当分の間はカットしなくても大丈夫」な長さをお勧めします。
(※それでなくても超忙しい日々なので)
(※丸坊主は嫌がられるそうですので止めた方が無難です。)
●女子学生の場合も、できるだけ短いベリーショート状態がお勧めです。
その際、耳に髪がかからないようにしましょう。
耳に髪がかかる状態ですと、着校日にその部分をカットすることになるそうです。
(※人伝の伝聞ですが。)
因みに、防大のオープンキャンパスや開校祭などに行った時に「少し長めの髪型」や「お団子ヘアー」の女子学生も見たから、それでも良いのでは?と思う方もいるかもしれませんが・・・
あれは上級生だからです。
1学年の女学生は皆さんベリーショート状態です。
※女子学生は2学年の認定式とも言うべき行事であるカッター競技会が終わった後に髪を伸ばしお団子にする人が増えるようです。
※多少伸ばしたとしても、幹部候補生学校に入校する前にまたカットしてベリーショートに戻りますが。
1学年の間は男女共に、とにかく忙しいので髪型などに関わっている暇はない!
・・・という状態ですので、その辺りの事を想像しつつ「手間のかからない髪型」を選ぶと良いと思います。
着校日の服装はどうすれば良い?
着校日の服装については、別記事でも書いていますが
「上下ジャージ、上下トレーナー、運動靴、スポーツ系のバッグ」
が最適だろう・・と個人的には思います。
しかし決まりがある訳ではありませんし、上下ジャージ姿にどうしても抵抗がある場合は普通の私服でもOKです。
少数派ですが、そんな人も実際にいます。
つまり服装もバッグもお好みでも構わないのですが、親心というか老婆心で・・・
「実家に荷物を送る手間(時間)とお金がかからないほうが良いだろう」
という風に思って、上記をお勧めしています。
まだ少し寒い時期ですので、上下ジャージの上にコートなどを着て行っても勿論OKです。
コートではなく、下着をヒートテックとか極暖とかにして暖かくして行くのもお勧めです。
防大の3月4月は結構寒いです。小高い所ですし風も強いですし。
特に夜になると結構冷えます。
ですので、暖かくなる系の下着は持っていると重宝する物のひとつだと思います。
※着校日には保護者は正門の前までなら一緒に行けますが、防大の中には入れませんので、学生が一人で持てる量の荷物にしましょう。
着校日は何時までに行くべき?
着校日は、何時位に防大に着けば良いのだろうか?
何時に着くのが「正解」なのだろうか?
・・・という疑問へのお答えはズバリ「早い程良い」ということになります。
確か、防大から来る案内の中では「8時30分~11時位までの間に着けば良い」というような書き方だったと思いますが、11時着では絶対に遅すぎます。
10時着でも遅いです。
ギリギリOKな範囲で9時台着でしょうか・・・
案内では11時でもギリギリ良さげなのに、何故ダメなの?と疑問に思うでしょうが、答えは簡単です。
「着校日はとても忙しい日」なので、時間に余裕があった方が絶対に良いからです。
早めに着いて、後で時間的に余裕が出来る分には困りませんが、遅くに着くとバタバタと追い立てられるように時間が過ぎてしまします。
着校日の当日は1学年の世話をしてくれる対番(普通は2学年。中には3学年もいる)が、待ち構えていてくれて色々と教えてくれたりしますが、時間の余裕がないと十分な説明を聞けないかもしれません。
初日は分からないことだらけですし、不安も一杯だと思います。
対番の上級生は、そんな事も良く承知した上で色々と教えてくれますが、当日にやるべき事も多いので時間に余裕がないと十分に話したり説明したりする時間を取るのが難しくなるのです。
そんなこんなと考えると「できるだけ早い時間」に防大に到着するのがベストという事になります。
尚、毎年、正門が開くのを待っているような新1学年がいるようです。
つまり7時台には正門前に着いている人が毎年いるという事です。
絶対に8時前に着いて並ぶべし!
・・とまでは言いませんし、そこまで早くなくても構いませんが、お勧めの時間帯は8時~8時半くらいという事になります。
(※8時丁度に着いても、そこそこの列が出来ていると思います)
飛行機や新幹線の関係で9時前後位までに着けるのなら、それでも一応良いと思います。
しかし「どう頑張っても始発で行っても10時過ぎになりそう~」という場合は微妙です。
電車の遅延などがあるかもしれない事を考えると、横須賀や横浜辺りのホテルで「前泊」してから着校日を迎えるのをお勧めします。
それに首都圏の電車は、ちょくちょく「遅延」します。
何らかの原因で一定期間、電車が止まるような事も時々ですがあります。
(※特に朝の時間帯の遅延はそこそこ多いです)
(※5分とか10分以内程度の短い時間の遅延の場合が殆どですが)
(※ごく偶にですが1時間以上の遅延になるケースもあるので、頭の片隅に入れておいてください)
東京方面から横須賀方面に向かう電車の朝の遅延は、とても少ないですし極端に心配する必要はありません。
主に大混雑&遅延をするのは「東京方面に向かう電車」のほうです。
ですが、それでも防大の着校日に、横須賀方面行きの電車の遅延が絶対にないとは言い切れませんので、万が一の事を考えて「余裕を持ったスケジュール」にしておけば、安心だと思います。
※もしも11時ギリギリか、または11時を過ぎる時間に到着しそうな時は、必ず防大に連絡を入れましょう。
【着校日の防大の連絡先】
・防衛大学校 総務部総務課 人事第1係
・046-841-3810(代表)内線 2027、2028
着校日の流れについて
着校日の大まかな一日の流れについて書きます。
ただし実際は人によって違いますので、ここに書かれた順番ではないケースも当然あります。
ですので、ここに書かれている内容はモデルケース的な物だとご理解の上で参考程度にして下さい。
その年によっても、内容が多少変わることがあるようですし防大に到着した時間帯によっても順番などが変化するようです。
また対番の対応や部屋の上級生の対応によっても違いがあると思います。
漫画の「あおざくら」第一巻も一応参考にすると良いと思います。
ただし、あれは漫画なので事実と違う部分も多いのでご注意下さいね。
(※詳しくは漫画あおざくらの感想記事をお読みください。)
着校日のおおまかなスケジュール(順番が変わることも有)
着校日の一日の主な内容・大雑把な流れを簡単に列挙していきます。
●防大の正門前に到着し受付をする(※この時、入門の為の列が出来ている筈)
(※遅い時間に到着すると列がありません)
●正門から自分の大隊の学生舎まで移動をして、再度受付をする。
●大隊での受付の後、自分の対番になってくれる上級生が来てくれる。
(※対番は自分と同じ都道府県や近隣の出身者であることが多いです)
●対番の上級生が自分の部屋まで案内をしてくれる。
●部屋で部屋長やサブ長や、同部屋の3年生など上級生に挨拶をする。
(※お土産を持参している場合は、この時に渡すと良いでしょう)
●部屋に自分の荷物を置いた後は指導教官、中隊学生長、中隊学生長付き、小隊学生長、小隊学生長付きなどに挨拶回りをする。
●制服のサイズ合わせをして、官品の受領をする。
(※この部分は結構時間がかかる1~2時間程度位)
(※あまり遅く到着すると制服のサイズがない事があるらしいので注意)
●この後位に昼食を取ることが多い。
(※上記までの流れ次第では、順番が前後することもあり)
(※着校日のお昼はカレーライスと決まっています)
●この辺りでPX(売店)で足りない物を対番が購入してくれたりする。
(※準備が足りないと対番に色々買わせてしまうことになるので別記事を参考に必要な物を準備しましょう)
(※準備品リストには敢えて書いていない「伝統的に対番が用意している物」も色々あります)
●受け取った自分の制服に名札を付けたり、プレスの方法を教えて貰う。
(※プレス=アイロンがけのことです)
(※名札の付け方もプレスの仕方も対番が教えてくれるので、しっかり覚えましょう)
●受け取った自分の官品にも名前をつける。
(※名前シールなどを貼ったりペンで書いたり)
●身体測定を受ける。
(※これも順番が上下することがあり。)
(※時間がかかる。1時間以上はかかるケースが多い。長いと2時間以上。)
(※この時間帯に対番がズボンの裾上げなどをしてくれていることが多い)
●ベッドの取り方(ベッドメイキング)や、防大でのルールなどを対番に教えて貰う。
●自分の荷物の整理などをする。
●お風呂に連れて行ってもらい入浴ルールなども説明して貰う。
●この辺りで夕飯になることが多い。
(※順番が前後することも良くある)
●夕飯の後、荷物整理や名前付けなどが終わってないなら続けてやる。
●初めての点呼の為に並ぶ。
(※ココで防大に来たことをしみじみ感じる)
●入校式に向けての説明などがある。
●各部屋で1学年の歓迎会をしてくれる。
(※上級生がお菓子やジュースを用意してくれています)
(※お土産を渡す時間がなかった時は、この時に出そう)
(※同部屋になる同期の1学年としっかりコミュニケーションを取れるように)
(※自己紹介の内容などを事前に考えておくと良いかも)
●初めての防大での就寝
(※寝るまでの時間帯にも対番や上級生に色々と教えて貰うことが多い)
ザッと大雑把に簡単に書いていますが、何となく雰囲気は伝わるのではないでしょうか。
ただ最初にも書いているように「年によって違う部分」「対番や各部屋の雰囲気での違い」などもありますので、参考程度にして下さい。
お土産は必要?
上で「お土産を渡す」という事を書いていますし、別の記事でも「お土産があった方が良い」という事を書いています。
では、お土産は絶対に必要なのか?と問われれば・・・
「別になくても構いません」
という答えになります。
つまり、あってもなくてもOK。
でもあった方が、何かと良いのでは?(ザ・老婆心)
・・という位です。
ですので、もしも・・・
「買って用意したのに途中で忘れて来てしまった!」
というような事になった場合は、無理をして他の物を買ったりしないで、そのまま防大に行っても大丈夫です。
お土産のあるなしで、部屋の上級生や対番の態度が変化するようなことは、ない筈ですので。
ですので、あまり神経質にはならないで下さい。
お土産がある方が会話のネタにもなり易いし、持って行った方が良い・・というだけです。
因みに、お土産を用意するのでしたら・・
・自分の出身地域が分かるお菓子
・日持ちのするお菓子
・個包装のお菓子(配りやすいし余っても保存が可能)
・数が多いお菓子(最低でも10個以上が良い)
という感じの物が良いです。
高級品を買っていく必要は全くなくて、ごく普通のお土産として売っているお菓子でOKです。
(※逆にあまり高級なお菓子は避けた方が良いという意見がある程です)
買って行く相手は、自分の部屋の上級生たちと、お世話になる対番に向けての物で良いと思います。
(※両方同じ物でもOKだし、別のお菓子にしてもOK)
(※対番向けの物も、結局みんなで分けて食べる事になるので数の多い物にしましょう)
それ以外に指導教官などにも買って行くと良いというご意見もあるようですが、私的にはそこは必要ないのでは?と思っています。
(※持って行って悪いという事はないでしょうが・・)
心配な場合は、誰にあげても良いように数種類のお菓子を買って行き、対番に相談してから渡しても良いでしょう。
保険加入について|老婆心的なアドバイス
最期に、おまけ情報というか老婆心で、これから防大生になる皆様向けに少し書かせて頂きます。
防衛大学校に入校すると、保険のおばさんがやって来て保険の勧誘をします。
防大生は防衛省の職員=国家公務員ですので、防衛省職員の団体生命保険や障害保険や医療保険などに入るのですが、それとは別の「民間の保険会社の勧誘がやって来る」のです。
今まで保険の事など考えた事もないとか、そんな物がある事すら知らなかった!という防大生たちはとても多いので、やり手の保険のオバサンのお話しを聞いて、ついついアレコレと勧誘されるままに保険の契約をする防大生が大勢います。
我が家の愚息もそのタイプでした・・・
契約を済ませ、クーリングオフの期間も過ぎたかなり後に「あ、そう言えば~」という感じで教えてくれて驚きました。
(※保険の契約をした時は、いっぱいいっぱいの時期なので親に相談したり連絡する余裕はなかったそうで)
愚息の場合は、2つの保険会社の2つの違うタイプの保険に「彼なりに一生懸命に考えて必要最低限だろうと思ったレベル」の保険の契約をしていました。
後日、保険の種類と契約内容が分かる物を送って貰い、私の方で調べたら2つの保険の内容は補償内容に被っている部分があり私的には少し無駄に見えました。
でも「勧められるまま何口も入る」という事はしないで「毎月の支払いが少ない金額」に抑えていたので、まぁこの程度なら許容範囲かな?と考えて愚息の社会勉強の為にも・・と、その保険の契約はそのままにして、彼自身に防大卒業まで支払いをさせました。
が・・・・
愚息の話ですと、同期には3種類、4種類もの保険契約をした人や、1つの保険で十数口も入った同期などもいると聞いたので驚きました。
思わず「保険の内容をご両親に話して相談するように伝えて!」…と言っていました。(笑)
※後日聞いた所では「明らかに入り過ぎ」だった同期が一部の保険の解約などをしたと聞いて安心しました。
保険は決して悪ではありませんし、実際に怪我をした時にも直ぐに保険料の支払いが行われました。
(※そこまで大きな怪我ではありませんでしたが、保険の範囲だったようです)
同期の中には、入院が必要な程の大きな怪我をした時に、たまたま大きく保険をかけていた内容に沿う内容だった為に、かなり大きな金額が保険会社から振り込まれた人もいるそうです。
そんな風に「保険に入っていて良かった!」となるケースもありますが、が・・・
それでも勧誘されるままに、全ての保険に入り&何口も加入すると「毎月の支払い」が大変になります。
(※相手の保険のおばちゃんによって違いますが、相当多くの加入を勧められた人もいます)
(※ちゃんと適切な範囲を教えてくれた人もいるようですが、それでも私の目には「少し多め」に見えました)
防大生は校友会などでも、かなりのお金を使うケースが多いです。
でも保険の契約をした時点では、そのようなことを知らずに「これくらいなら毎月払える」と思って加入し、実際の支払いで苦労して親に援助を求めて「どうして加入前に相談しなかったのだ!」と大喧嘩になったようなケースもあるようなので・・・
くれぐれも「勧誘されるまま、言われた保険に全部入る」とか「何十口も入る」ようにはしないように気を付けて下さい。
そして、保険契約にはクーリングオフ期間というものがあり、その期間なら契約の申し込みの撤回をする事ができます。
ネットで「生命保険+クーリングオフ」などで調べれば8日と書かれていると思いますが、申し込みの日も含めて8日なので、実際は7日=一週間の間なら、保険の契約をなかった事にできるのです。
(※保険によっては、その期間を長くしている物もあります)
もしも、その期間が過ぎてしまったとしても、当然ながら「保険の解約」はする事ができますので安心して下さい。
(※ただし途中で解約すると色々と損することが多いですが、払い続けるよりマシという感じです)
でもまぁ、それ以前に…
●保険の契約をする前に、先に、ご両親に相談をしてください。
●ご家庭によっては「既に必要な保険に加入している」という場合もあります。
(※我が家も別の保険に入れていましたが、本人は忘れていました)
バタバタしていて、ついウッカリ?その場の流れで契約してしまったとしても・・・クーリングオフの制度がありますので、契約の後でも良いのでスグに相談をして下さい。
もしも、クーリングオフ期間が過ぎてしまっていても、それでも、キチンとご両親には報告なり相談なりをして下さい。
相談すれば、無駄な保険に入っていないか点検をしてくれると思います。
そして、送り出すご両親様の側にもひとこと。
●我が子が防大に旅立つ前に、ぜひ保険の知識を教えてあげて下さい。
●今、本人名義で加入している保険の内容なども教えてあげてくださいね。
キチンと知識を与え準備をしていれば、保険のおばさんの圧にも負けないで対応できるだろう・・と思います。・・・恐らく。・・・た、たぶん。
★最初にも書いているように「着校日までに準備するべき物」の防大入校の準備品リストや、防大に入校することを決めた後にするべき事などを書いた記事が別にありますので参考にして下さい。
(※一部の内容が被っています)
-
-
防大の入校準備|防大合格後の準備・入校前にするべきこと・午餐会とは何?
頑張って勉強し、無事に防衛大学校(防大)に合格し、進路に迷ったりしつつも、防大に進学して防大生になる!という覚悟を決めたら、防大受験合格者が次にするべき事は入校準備(一般大では入学準備ですが防大では「 ...
-
-
防衛大の入校準備品リスト|何をどれくらい準備する?着校日の服装アドバイスも
防衛大学校(防衛大or防大と略します)を受験し無事に合格したら、次に考えるべきことは「防大の入校準備」のことです。 ※一般の大学では入学と言いますが、防大では「入校(にゅうこう)」と言います。 防衛大 ...
-
-
防衛大学校の入校式|入校式当日の流れ・各種アドバイス
防衛大学校(防衛大or防大と略称します)の入校式がもうすぐ行われます。 ※一般の大学では入学式ですが、防大では「入校式(にゅうこうしき)」と呼びます。 入校式の事については別の記事「防大の入校準備|防 ...